対数関数の大小比較
(1)問題概要 対数を含む数の大小比較の問題。 (2)ポイント ポイントは、 ①底をそろえる ②底が1より大きければ増加関数、底が0より大きく1より小さければ減少関数 この2つです。 ①指数や対数で困ったら、とりあえずま … “対数関数の大小比較”の続きを読む
(1)問題概要 対数を含む数の大小比較の問題。 (2)ポイント ポイントは、 ①底をそろえる ②底が1より大きければ増加関数、底が0より大きく1より小さければ減少関数 この2つです。 ①指数や対数で困ったら、とりあえずま … “対数関数の大小比較”の続きを読む
(1)例題 以下の( )に当てはまるものを、次のア~エから1つずつ選べ。 ア:同一のものイ:x軸に関して対称ウ:y軸に関して対称エ:直線y=xに関して対称 (2016年センター試験本試数学ⅡB第1問〔1〕(2)より) … “対数関数のグラフ”の続きを読む
(1)問題概要 対数を含む式の計算問題。 (2)ポイント とにかく対数の計算をするときは、4つの公式を使いましょう。むしろ、それ以外を使ってはいけません。 また、指数と同様に、 底をそろえる ということは常に意識しましょ … “対数の計算は4つの公式で”の続きを読む
(1)問題概要 指数不等式を解く問題。 (2)ポイント 指数不等式の解法は、以下の2通りがあります。 ①底をそろえる→指数を比較 ②文字で置き換える ①不等式の場合は、底が1より大きいか小さいかに注意しましょう。 底が1 … “指数不等式”の続きを読む
(1)例題 (2019年センター試験本試数学ⅡB第1問〔2〕改) (2)例題の答案 (3)解法のポイント 指数方程式の解法は、以下の2通りがあります。 ①底をそろえる→指数を比較 ②文字で置き換える ②文字で置き換えたと … “指数方程式”の続きを読む
(1)問題概要 指数や累乗根を含む数の大小比較をする問題。 (2)ポイント ポイントは、 ①底をそろえる ②底が1より大きければ増加関数、底が0より大きく1より小さければ減少関数 この2つです。 ①指数や対数で困ったら、 … “指数関数の大小比較”の続きを読む
(1)例題 以下の( )に当てはまるものを、次のア~エから1つずつ選べ。 ア:同一のものイ:x軸に関して対称ウ:y軸に関して対称エ:直線y=xに関して対称 (2016年センター試験本試数学ⅡB第1問〔1〕(2)より) … “指数関数のグラフ”の続きを読む
(1)例題 (2015年センター試験本試数学ⅡB第1問〔2〕より) (2)例題の答案 ① ② (3)解法のポイント 指数や累乗根を含む式は、 ①累乗根や分数などを全て指数にする 累乗根→分数乗、分母→-1乗 ②指数法則に … “全て指数にして指数法則で計算する”の続きを読む
(1)例題 (2019年センター試験本試数学ⅡB第1問〔1〕より) (2)例題の答案 (3)解法のポイント sinθcosθとsin²θやcos²θを含んだ関数を考えるときは、2倍角の公式の逆(半角の公式)を利用します。 … “三角関数の最大・最小(2θで合成)”の続きを読む
(1)例題 (2011年センター試験本試数学ⅡB第1問改) (2)例題の答案 (3)解法のポイント sinθとcosθの和と積を両方含んでいる場合は、 t=sinθ+cosθとおいて考えます。 ポイントとしては、以下のこ … “三角関数の最大・最小(t=sin+cosとおき換える)”の続きを読む