部分積分法(問題と答え)【積分計算(数学Ⅲ)をマスターしよう】

☆問題のみはこちら→部分積分法(問題) ☆積分(数学Ⅲ)の計算公式一覧 【公式】 【公式の証明】 積の微分の公式から証明する。 【使い方】 積分する関数が異なる関数の積の形となっているときに用いることが多い。 logxは … “部分積分法(問題と答え)【積分計算(数学Ⅲ)をマスターしよう】”の続きを読む

分数式の積分(問題と答え)【積分計算(数学Ⅲ)をマスターしよう】

【考え方の基本】 分母の次数が分子の次数よりも大きいとき 分母の次数が1のとき→公式を利用(対数関数の微分の逆) 分母の次数が2以上のとき→部分分数分解 分母がx2+〇→x=2tanθと置換 分母の微分が分子→f'(x) … “分数式の積分(問題と答え)【積分計算(数学Ⅲ)をマスターしよう】”の続きを読む

置換積分法(問題と答え)【積分計算(数学Ⅲ)をマスターしよう】

【使いどころ】 g(x)・f(g(x))→g(x)=tとおく g'(x)・f(g(x))→g(x)=tとおく dxをdtに置き換えたときに、xが消去されるとき √〇-x2が含まれるとき 分母がx2+〇のとき sinxを含 … “置換積分法(問題と答え)【積分計算(数学Ⅲ)をマスターしよう】”の続きを読む

合成関数の積分(問題と答え)【積分計算(数学Ⅲ)をマスターしよう】

☆問題のみはこちら→合成関数の積分(問題) ☆積分(数学Ⅲ)の計算公式一覧 【公式】 【ポイント】 計算の手順としては、①全体を積分(f(g(x))のf(u)をuで積分)した後、②中身の微分(f(g(x))のg(x)をx … “合成関数の積分(問題と答え)【積分計算(数学Ⅲ)をマスターしよう】”の続きを読む

「積分は微分の逆である」ということを意識して積分の公式を理解しよう!(問題と答え)【積分計算(数学Ⅲ)をマスターしよう】

☆問題のみはこちら→「積分は微分の逆である」ということを意識して積分の公式を理解しよう!(問題) ☆積分(数学Ⅲ)の計算公式一覧 以下の積分の計算公式を、右辺を微分することによって確かめてみよう! ① ↓右辺を微分すると … “「積分は微分の逆である」ということを意識して積分の公式を理解しよう!(問題と答え)【積分計算(数学Ⅲ)をマスターしよう】”の続きを読む

学力上位層の特徴と合格可能大学群

4つの学力層のうち上位層の特徴をまとめます。 (1)上位層の特徴 以下の100か条をしっかりと実践している生徒が上位層になります。 ☆大学受験で成功するための100か条 学力や思考力だけでなく、精神力や行動力にも優れ、そ … “学力上位層の特徴と合格可能大学群”の続きを読む

学力中間層①の特徴と合格可能大学群

4つの学力層のうち上位層の特徴をまとめます。 (1)中間層①の特徴 この学力層の生徒は、基本的にまじめで、とてもよく頑張っています。そのため、学校の成績や定期試験の点数などは良い傾向があります。しかし、それでも上位層には … “学力中間層①の特徴と合格可能大学群”の続きを読む

学力下位層の特徴と合格可能大学群

4つの学力層のうち上位層の特徴をまとめます。 (1)下位層の特徴 学習のベースとなる基礎力が足りていません。 順序だてて考えることが苦手。 文章を正しく読めない。読み飛ばしたり、理解しないまま読んでしまう。 会話が成り立 … “学力下位層の特徴と合格可能大学群”の続きを読む

学力中間層②の特徴と合格可能大学群

4つの学力層のうち上位層の特徴をまとめます。 (1)中間層②の特徴 この学力層の特徴は 勉強量不足 この一言につきます。 その他の特徴を挙げると 解説などをよく読まない。 調べようとしない。 勉強中に勉強以外のこと(スマ … “学力中間層②の特徴と合格可能大学群”の続きを読む

【4つの学力層】自分がどの学力層なのか把握して、受験勉強に取り組もう【合格可能大学群】

(1)4つの学力層 4つの学力層とそれに対応した合格可能大学群があります。 まずは自分がどの学力層なのか把握してみましょう。 (2)それぞれの学力層の特徴 上位層:100か条が身についている。 ※詳しくはこちら→学力上位 … “【4つの学力層】自分がどの学力層なのか把握して、受験勉強に取り組もう【合格可能大学群】”の続きを読む