日本史に出てくる天皇まとめ(問題と答え)

☆問題のみはこちら→日本史に出てくる天皇まとめ(問題) ①倭の五王のうち、武は何天皇に該当していると言われるか。 →雄略天皇 ②仏教は、百済の聖明王から誰に伝えられたか。 →欽明天皇 ③6世紀初期のヤマト政権では、大連の … “日本史に出てくる天皇まとめ(問題と答え)”の続きを読む

数列・漸化式問題演習(2011年度センター試験本試数学ⅡB第3問)

(1)問題 (2)答案 ① ② ③ ④ (3)解法のポイント ②③この問題を解くためには、まず気づかないといけないことがあります。それは、 「xnの漸化式が与えられていない」 ということです。そのため、まずやるべきことは … “数列・漸化式問題演習(2011年度センター試験本試数学ⅡB第3問)”の続きを読む

数列・漸化式問題演習(2015年度センター試験本試数学ⅡB第3問)

(1)問題 (2015年度センター試験本試数学ⅡB第3問より) (2)答案 ☆動画による解説はこちら→数列を理解できているか試すことができる良問の解説(2015年センター試験本試数学ⅡB第3問を記述問題に改題しています) … “数列・漸化式問題演習(2015年度センター試験本試数学ⅡB第3問)”の続きを読む

数列・漸化式問題演習(2014年度センター試験本試数学ⅡB第3問

(1)問題 (2)答案 ① ② ③ (3)解法のポイント ①は階差数列の基本通りです。 →an+1=an+f(n) ②は 発想が難しい漸化式 このパターンの漸化式となります。 ③は、部分分数分解によって和を求めるパターン … “数列・漸化式問題演習(2014年度センター試験本試数学ⅡB第3問”の続きを読む

数列・漸化式問題演習(2012年度センター試験本試数学ⅡB第3問)

(1)問題 (2012年度センター試験本試数学ⅡB第3問より) (2)答案 ① ② (3)解法のポイント ②は、 和と漸化式 an+1=pan+f(n) この2つのパターンの問題であると気付けば、その解法パターンで解けま … “数列・漸化式問題演習(2012年度センター試験本試数学ⅡB第3問)”の続きを読む

火星探査車「パーシビアランス」についてまとめ

(1)概要 ①2021年2月19日に火星に着陸した。 ②小型車と同じくらいの大きさ (2)展望 ①最近地球の岩石の中に生命が存在していることが分かり、火星にも生命の痕跡が見つかるかもしれないと考えられている。 ②2年近く … “火星探査車「パーシビアランス」についてまとめ”の続きを読む

小惑星探査機「はやぶさ」についてまとめ

(1)概要 ①イオンエンジンによる新しい航行方法を確立した。 ②持ち帰った小惑星イトカワのサンプルを調べることで、太陽系の起源が解明できると期待されている。 ③燃料漏れ、エンジン停止、音信不通など様々なトラブルがあったが … “小惑星探査機「はやぶさ」についてまとめ”の続きを読む

小惑星探査機「はやぶさ2」についてまとめ

(1)概要 ①「はやぶさ」で培った経験を活かした。②C型小惑星「Ryugu」(リュウグウ)のサンプルを持ち帰った。③2020年12月6日に地球に帰還した。 (2)解明が期待されていること(JAXAのホームページより) ① … “小惑星探査機「はやぶさ2」についてまとめ”の続きを読む