(1)解説授業動画
- 元動画1→形容詞(古文)で注意すべきこと(補助活用が文法的に重要である理由、ク活用とシク活用の判別についても解説しています)
- 元動画2→打消の助動詞「ず」の解説(補助活用が文法的に重要である理由についても解説しています)
☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル
(2)解説授業の原稿
形容詞の活用
古文の形容詞の活用は、ク活用とシク活用の2つがあります。
それぞれ活用の仕方が2種類あり、右側の活用のことを基本活用(または本活用)、左側の活用のことを補助活用と言います。
まずはそれぞれどのような活用になるのかを確認します。
未然形・連用形・終止形・連体形・已然形・命令形の順番で、
ク活用の基本活用は、「く・く・し・き・けれ・〇」、
ク活用の補助活用は、「から・かり・〇・かる・〇・けれ」、
シク活用の基本活用は、「しく・しく・し・しき・しけれ・〇」、
シク活用の補助活用は、「しから・しかり・〇・しかる・〇・しかれ」
となります。
本活用と補助活用を区別することが文法的に重要な理由(「なむ」の識別)
それではなぜ基本活用と補助活用を区別することが重要なのかを解説します。
形容詞などのように、基本活用と補助活用の2種類の活用がある活用語は、「助動詞に接続するときは補助活用になる」というルールがあるのです。つまり形容詞の下に助動詞を書くときは、形容詞は補助活用になっているということです。
例えば、「うつくしくなむ」とある場合は、この「なむ」は助動詞になることはありません。なぜなら「うつくしく」は基本活用だからです。
しかし、「うつくしかりなむ」となっていれば、この「なむ」は助動詞の可能性があります。なぜなら「うつくしかり」は補助活用なので、下に助動詞を書くことができるからです。
このように下に来る単語の識別に使うことができるので、基本活用と補助活用を区別することは重要なのです。
ちなみに、詳しくは「なむ」の識別の解説を見てほしいのですが、「なむ」が助動詞でないときは願望の終助詞「なむ」か係助詞「なむ」となります。また、「なむ」が助動詞の場合は完了・強意の助動詞「ぬ」の未然形+推量の助動詞「む」の終止形または連体形となります。
打消の助動詞「ず」の活用
そして「ず」の活用は基本活用(本活用とも言う)と補助活用の2種類があります。
未然形・連用形・終止形・連体形・已然形・命令形の順番で活用を確認すると、
基本活用は「ず・ず・ず・ね・ね・○」、
補助活用は「ざら・ざり・○・ざる・ざれ・ざれ」
となります。
本活用と補助活用を区別することが文法的に重要な理由(「なり」の識別)
このように基本活用と補助活用の2つの活用を持っている活用語は、基本活用と補助活用を区別することが重要です。
なぜこれらを区別することが重要かというと、助動詞に接続するときは補助活用になりやすいというルールがあるからです。つまり、「ず」の下に助動詞を書くときは、「ず」は補助活用になっているということです。
例えば、「ずなり」であれば、この「なり」は助動詞になっていることはありません。なぜなら、「ず」は基本活用であり、下に助動詞が来ることがないからです。
また、「ざるなり」とあれば、この「なり」は助動詞の可能性があります。なぜなら、「ざる」は補助活用なので、下に助動詞を書くことができるからです。
このように基本活用と補助活用を区別することができれば、下の単語の識別に利用することができます。
ちなみに、詳しくは「なり」の識別の解説を見て欲しいのですが、「ずなり」の「なり」は四段動詞「なる」の連用形となります。また、「ざるなり」の「なり」は伝聞・推定の助動詞の「なり」となります。
(3)解説授業の内容を復習しよう
(4)関連解説授業
☆形容詞(古文)で注意すべきこと(補助活用が文法的に重要である理由、ク活用とシク活用の判別についても解説しています)
☆打消の助動詞「ず」の解説(補助活用が文法的に重要である理由についても解説しています)
☆推量の助動詞「む・むず・じ・らむ・けむ・べし・まじ」の活用・接続・意味(訳し分けのポイント、婉曲の意味についても解説しています)
☆「なむ」の識別(他者への願望の終助詞、強意の助動詞「ぬ」の未然形+推量の助動詞「む」、係助詞、ナ変動詞の未然形活用語尾+推量の助動詞「む」)
☆「なり」の識別(四段活用動詞「なる」の連用形、伝聞・推定の助動詞「なり」、断定の助動詞「なり」)
(5)参考
☆古文文法の解説動画・授業動画一覧(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)
☆古文文法のすべて(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)
☆テーマ別に古文単語をまとめています→古文単語