☆問題のみはこちら→漸化式と数学的帰納法の解法パターン(問題)
①an+₁=an+d が意味すること
→「ある項にdを足すと次の項になる」ということを表している。すなわちanは等差数列。
②an+₁=ran が意味すること
→「ある項にrをかけると次の項になる」ということを表している。すなわちanは等比数列。
③an+₁=an+f(n) (f(n)はnを含んだ式という意味)が意味すること
→「ある項とその次の項の差が、数列になっている」という意味の漸化式。この差f(n)はを階差数列。
④an+₁=pan+qの形の漸化式を解くときにまずやることは?
→α=pα+q(特性方程式)を解いて、αを求める
⑤漸化式の基本にして奥義は?
→ⅰ)左辺をn+1、右辺をnにする
ⅱ)置き換える
ⅲ)より簡単な漸化式になる
⑥隣接3項間漸化式を解くときにまずやることは?
→an+₂をx²、an+₁をx、anを1とおいた二次方程式を解き、xの値を求める
⑦数列の問題でn-1を扱うときの注意点は?
→n≧2の場合分けをして、あとでn=1の確認をする
⑧Snの式が与えられているときの初項は?
→a₁=S₁
⑨Snの式が与えられているときの一般項は?
→an=Sn-Sn-₁
⑩図形の問題から漸化式を作るときの考え方
→ⅰ)n番目のときの図と、n+1番目のときの図をかく
ⅱ)三角比や相似などを使って、nとn+1を含んだ漸化式を作る
⑪等式を数学的帰納法を使って証明するときに気を付ける点4つ
→ⅰ)等式の証明なので、
(左辺)=……
(右辺)=……
(左辺)=(右辺)なので、この等式は成り立つ
のフォーマットを使う
ⅱ)「n=kで成り立つと仮定する」ものは、仮定なので証明で使用してよい
ⅲ)「n=k+1のときも、この等式が成り立つこと」を証明している(何を証明しているか見失わない)
ⅳ)仮定で成り立つとした等式を利用するために、仮定の左辺の形をムリヤリ作る
⑫不等式を数学的帰納法を使って証明するときに気を付ける点4つ
→ⅰ)不等式の証明なので、
(左辺)-(右辺)=……
=……
>0
よって、この不等式は成り立つ
のフォーマットを使う
ⅱ)「n=kで成り立つと仮定する」ものは、仮定なので証明で使用してよい
ⅲ)「n=k+1のときも、この不等式が成り立つこと」を証明している(何を証明しているか見失わない)
ⅳ)仮定で成り立つとした不等式を利用するために、仮定の左辺の形をムリヤリ作る
※不等式を利用する場合は、=が>に変わることに注意
⑬通常の解法では解けない漸化式の一般項を求めるときはどうする?
→ⅰ)n=1、n=2、n=3……と代入していき、一般項を予想
ⅱ)その予想を数学的帰納法によって証明する
⑭xⁿ+yⁿが絡んだ証明を数学的帰納法によってする場合の仮定
→「n=kのときと、n=k-1のときの両方で成り立つと仮定」する
※最初に「n=1のとき成り立つことを証明する」だけでなく「n=2のときも成り立つことを証明」しないといけない
⑮等式に1、2、3……、nが含まれる証明を数学的帰納法によってする場合の仮定
→n≦kのとき成り立つと仮定する