漢文において、英語の関係詞に相当する漢字は以下の3つである。
①「者」
②「之」
③「所」
※それぞれ名詞節(句)をつくる働きをする。
※ただし、英語の関係詞と違い、節の先頭に持って来る必要はない。
【例】
楚人有鬻楯与矛者(楚人に楯と矛とを鬻ぐ者有り)
→「楚人」は副詞句、「有」は動詞、「鬻楯与矛者」が名詞節で主語
→「有」は英語で言うところのthere is構文を作ると知っていれば、「鬻楯与矛者」が主語であると予想でき、よって名詞節になっていると考えることができる。
※参考:「有」「無」の語法
→「者」が「鬻楯与矛者」を名詞節にする関係詞の働きをしている。
【例】
吾楯之堅莫能陥也(吾が楯の堅きこと、能く陥す莫きなり)
→「吾楯之堅」が副詞、「莫」は動詞、「能陥」は名詞節で主語、「也」は「!」を表す。
→「吾楯之堅」自体は名詞節であり、「~において」に相当する前置詞が省略されて副詞句となっている。
→「之」には前後を束ねて、名詞句や名詞節となる用法がある。
【例】
S為S’所V’:「Sは、S’がV’するところとなる」と訓読する。
→「所」は関係詞として働いている。つまり「S’所V’」を名詞節としている。
→「S’がV’する対象となるのはSである」が直訳で、Sが被害者、S’が加害者となる。
→よって「Sは、S’によってV’される」と訳す。