☆問題のみはこちら→敬語(古文)の種類(尊敬語・謙譲語・丁寧語)と意味一覧(問題)
☆例文はこちら→敬語(古文)の例文一覧
☆敬語の種類と意味に関する解説はこちら→意味で注意すべき敬語「参る・奉る・侍り・候ふ・聞こゆ・給ふ」(二種類の意味を持つ敬語、謙譲語の「給ふ」を使うときの条件についても解説しています)
①給ふ
【本動詞】
お与えになる、くださる
※「与ふ」の尊敬語
※本動詞であれば「給ふ」は必ず尊敬語になる。
【補助動詞(尊敬語)】
~なさる
【補助動詞(謙譲語)】
~しております、~させていただきます、~です、~ます
②おはす、おはします
【本動詞】
いらっしゃる
※「あり」「居(を)り」の尊敬語
【補助動詞】
~していらっしゃる
③のたまふ、のたまはす、おおす
【本動詞】
おっしゃる
※「言ふ」の尊敬語
④思す、思しめす
【本動詞】
お思いになる
※「思ふ」の尊敬語
⑤召す
【本動詞】(3つ)
お呼びになる、召し上がる、お召しになる
※「呼ぶ」「食ふ」「飲む」「着る」の尊敬語
⑥御覧ず
【本動詞】
ご覧になる
※「見る」の尊敬語
⑦大殿ごもる
【本動詞】
お休みになる
※「寝(ぬ)」の尊敬語
⑧参る
【本動詞(謙譲語)】(2つ)
参上する、さし上げる
※「行く」「来」「与ふ」の謙譲語
【本動詞(尊敬語)】
召し上がる
※「食ふ」「飲む」の尊敬語
※「参る」は日常的な行動を表す場合、尊敬語となることがある。
⑨奉る
【本動詞(謙譲語)】
さし上げる
※「与ふ」の謙譲語
【本動詞(尊敬語)】
召し上がる、お召しになる、お乗りになる
※「食ふ」「飲む」「着る」「乗る」の尊敬語
※「奉る」は日常的な行動を表す場合、尊敬語となることがある。
【補助動詞】
~申し上げる
※補助動詞では必ず謙譲語になる。
⑩申す
【本動詞】(2つ)
申し上げる、してさし上げる
※「言ふ」「す」の謙譲語
【補助動詞】
~申し上げる
⑪聞こゆ
【本動詞(一般動詞)】
聞こえる、うわさされる
【本動詞(謙譲語)】
申し上げる
※「言ふ」の謙譲語
【補助動詞】
~申し上げる
※補助動詞では必ず謙譲語になる。
⑫奏す
【本動詞】
(天皇・上皇に)申し上げる
※敬意の対象が決まっているので絶対敬語という。
- 絶対敬語についてはこちら→敬意の方向(二方面の敬意、二重敬語(最高敬語)、絶対敬語、自敬表現についても解説しています)
⑬啓す
【本動詞】
(中宮・東宮に)申し上げる
※「中宮」とは皇后(天皇の正妻)のこと。
※「東宮」は皇太子(次期天皇)のこと。
※敬意の対象が決まっているので絶対敬語という。
- 絶対敬語についてはこちら→敬意の方向(二方面の敬意、二重敬語(最高敬語)、絶対敬語、自敬表現についても解説しています)
⑭参らす
【本動詞】
さし上げる
※「与ふ」の謙譲語
【補助動詞】
~申し上げる
⑮まかる
【本動詞(一般動詞)】
赴任する、死ぬ
【本動詞(謙譲語)】
退出する、参ります
※「参ります」は丁寧語とも考えられる。
⑯承る
【本動詞】
いただく、お聞きする
※「受く」「聞く」の謙譲語
⑰たまはる
【本動詞(尊敬語)】
お与えになる
※「与ふ」の尊敬語
【本動詞(謙譲語)】
いただく
※「受く」の謙譲語
⑱仕る(つかうまつる)
【本動詞】(2つ)
お仕え申し上げる、し申し上げる
※「仕ふ」「す」の謙譲語
【補助動詞】
~申し上げる
⑲侍り、候ふ
【本動詞(丁寧語)】
あります、おります
※「あり」「居(を)り」の丁寧語
【本動詞(謙譲語)】
お仕え申し上げる
※「仕ふ」の謙譲語
【補助動詞】
~ます、~です
※補助動詞では必ず丁寧語になる。
- 「侍り」「候ふ」について詳しくはこちら→意味で注意すべき敬語「参る・奉る・侍り・候ふ・聞こゆ・給ふ」(二種類の意味を持つ敬語、謙譲語の「給ふ」を使うときの条件についても解説しています)
☆問題のみはこちら→敬語(古文)の種類(尊敬語・謙譲語・丁寧語)と意味一覧(問題)
☆例文はこちら→敬語(古文)の例文一覧
☆敬語の種類と意味に関する解説はこちら→意味で注意すべき敬語「参る・奉る・侍り・候ふ・聞こゆ・給ふ」(二種類の意味を持つ敬語、謙譲語の「給ふ」を使うときの条件についても解説しています)
【敬語の解説一覧】
①意味で注意すべき敬語「参る・奉る・侍り・候ふ・聞こゆ・給ふ」(二種類の意味を持つ敬語、謙譲語の「給ふ」を使うときの条件についても解説しています)
②敬意の方向(二方面の敬意、二重敬語(最高敬語)、絶対敬語、自敬表現についても解説しています)
④例文はこちら→敬語(古文)の例文一覧
☆敬語は主体の判別において重要です→主体の判別のための3つのポイントを解説します!(①敬語、②接続助詞、③古文常識、例文による解説もしています)
~参考~
☆古文単語を覚えるときは、こちらを参照して効率よく学習してください→暗記(インプット)の効率を上げるために工夫しましょう! 暗記(インプット)の効率を上げるための具体的な方法をご紹介します!
☆古文単語は、テーマを決めてまとめるという暗記法をオススメします。ぜひ自分でテーマを決めてまとめてみましょう。その他のテーマの例はこちら→古文単語テーマ例
☆古文文法の解説動画・授業動画一覧(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)