(1)推量の助動詞「む」「むず」
①活用表(む:四段型、むず:サ変型)
②接続
→未然形接続
※「弱い助動詞」の分類。
③意味
→推量(~だろう)、意志(~しよう)、適当・勧誘(~したほうがよい)、婉曲(~のような)、仮定(もし~なら)
※「スイカカエテ」という語呂合わせがある。
※主語が一人称(わたし)なら意志、主語がニ人称(あなた)なら勧誘・適当、主語が三人称(わたし・あなた以外)なら推量の意味になりやすい。
※下に体言がつくときは、婉曲の意味になることがほとんど。
☆解説授業
→推量の助動詞「む・むず・じ・らむ・けむ・べし・まじ」の活用・接続・意味(訳し分けのポイント、婉曲の意味についても解説しています)
(2)打消推量の助動詞「じ」
①活用表(特殊型)
②接続
→未然形接続
※「弱い助動詞」の分類。
③意味
→打消推量(~ないだろう)、打消意志(~すまい、~しないようにしよう)
※「む」を打ち消したものが「じ」
☆解説授業
→推量の助動詞「む・むず・じ・らむ・けむ・べし・まじ」の活用・接続・意味(訳し分けのポイント、婉曲の意味についても解説しています)
(3)現在推量の助動詞「らむ」、過去推量の助動詞「けむ」
①活用表(四段型)
- 「らむ」の識別についてこちら→「る」「れ」「らむ」の識別(受身・尊敬・可能・自発の助動詞「る」、完了・存続の助動詞「り」、現在推量の助動詞「らむ」)
②接続
→「らむ」:終止形接続(ラ変には連体形接続)
※「強い助動詞」の分類。
→「けむ」:連用形接続
※「過去・完了の助動詞」の分類。
③意味
→「らむ」:現在推量(~しているだろう)、現在の婉曲(~しているような)、現在の伝聞(~しているという)
※下に体言がつくときは、婉曲の意味になることがほとんど。
→「けむ」:過去推量(~ただろう)、過去の婉曲(~たような)、過去の伝聞(~したという)
※下に体言がつくときは、婉曲の意味になることがほとんど。
☆解説授業
→推量の助動詞「む・むず・じ・らむ・けむ・べし・まじ」の活用・接続・意味(訳し分けのポイント、婉曲の意味についても解説しています)
(4)推量の助動詞「べし」
①活用表(形容詞型)
※右の活用を基本活用(または本活用)、左の活用を補助活用という。下に助動詞が接続するときは、補助活用を使う。
②接続
→終止形接続(ラ変には連体形接続)
※「強い助動詞」の分類。
③意味
→推量(~だろう)、意志(~しよう)、可能(~できる)、当然(~のはずだ)、命令(~しなさい)、適当(~するのがよい)、予定(~することになっている)、義務(~しなければならない)
※「スイカトメテ」や「カイスギトメテヨ」といった語呂合わせがある
※「べし」には婉曲の意味はないので注意。
※「べし」は当然の意味になることが多い。
☆解説授業
→推量の助動詞「む・むず・じ・らむ・けむ・べし・まじ」の活用・接続・意味(訳し分けのポイント、婉曲の意味についても解説しています)
(5)打消推量の助動詞「まじ」
①活用表(形容詞型)
※右の活用を基本活用(または本活用)、左の活用を補助活用という。下に助動詞が接続するときは、補助活用を使う。
②接続
→終止形接続(ラ変には連体形接続)
※「強い助動詞」の分類。
③意味
→打消推量(~ないだろう)、打消当然(~なずがない)、禁止(~するな)、不適当(~しないほうがよい)、打消意志(~しないようにしよう、~すまい)、不可能(~できない)
※「べし」を打消が「まじ」。
☆解説授業
→推量の助動詞「む・むず・じ・らむ・けむ・べし・まじ」の活用・接続・意味(訳し分けのポイント、婉曲の意味についても解説しています)
~参考~
☆推量の助動詞「む・むず・じ・らむ・けむ・べし・まじ」の解説・テスト一覧
☆推量の助動詞「む・むず・じ・らむ・けむ・べし・まじ」の確認テスト
☆古文文法の解説動画・授業動画一覧(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)
☆古文文法のすべて(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)
☆テーマ別に古文単語をまとめています→古文単語