完了の助動詞「つ」「ぬ」「たり」「り」の活用表・接続・意味【古文文法のすべて】

(1)完了・強意の助動詞「つ」「ぬ」

①活用表(「つ」:下二段型、「ぬ」:ナ変型)

②接続

→連用形接続
※「過去・完了の助動詞」の分類。

③意味

→完了(~した、~してしまった)、強意(きっと~、~してしまう)、並列(~たり)
※強意になるパターン8つは覚える→「てむ・なむ・つべし・ぬべし・つらむ・ぬらむ・てまし・なまし」
※命令形のときも強意(~してしまえ)の意味になりやすい。
※「~つ……つ」または「~ぬ……ぬ」の形で「~したり……したり」と訳す。並列の意味が載っていない参考書もあるが、知っておいたほうがよい。

☆解説授業

完了の助動詞「つ・ぬ・たり・り」の接続と意味(「つ・ぬ」が強意の意味になるパターン、「たり・り」が存続の意味になりやすいとき、「つ・ぬ」の並列の意味についても解説しています)

(2)完了・存続の助動詞「たり」「り」

①活用表(ラ変型)

②接続

→「たり」:連用形接続
※「過去・完了の助動詞」の分類。

→「り」:サ変には未然形・四段には已然形(「サミシイ」という語呂合わせがある)
※「e」の音に接続すると知っておくと識別がしやすくなる。詳しくはこちら→「る」「れ」「らむ」の識別(受身・尊敬・可能・自発の助動詞「る」、完了・存続の助動詞「り」、現在推量の助動詞「らむ」)

③意味

→完了(~した、~してしまった)、存続(~している)
※体言に接続するとき、存続の意味になりやすい。

☆解説授業

完了の助動詞「つ・ぬ・たり・り」の接続と意味(「つ・ぬ」が強意の意味になるパターン、「たり・り」が存続の意味になりやすいとき、「つ・ぬ」の並列の意味についても解説しています)


~参考~

完了の助動詞「つ」「ぬ」「たり」「り」の解説・テスト一覧

完了の助動詞「つ」「ぬ」「たり」「り」の確認テスト

助動詞(古文)一覧(活用表・接続・意味)

助動詞(古文)解説・テスト一覧

古文文法の解説動画・授業動画一覧(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)

古文文法のすべて(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)

☆テーマ別に古文単語をまとめています→古文単語

古文学習に必要な参考書・問題集