☆問題のみはこちら→古文における品詞と活用の文法事項テスト(問題)
☆どの活用形かを答える問題はこちら→活用形を答える練習問題
☆解説授業はこちら→古文における品詞と活用の考え方(自立語、付属語、用言、活用語、活用形の判断の方法についても解説しています)
①古文における品詞を10個答えよ。
→動詞、形容詞、形容動詞、名詞、副詞、連体詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞
②自立語をすべて答えよ。
→動詞、形容詞、形容動詞、名詞、副詞、連体詞、接続詞、感動詞
※自立語とは1語だけで意味を持つ単語のこと。
③付属語をすべて答えよ。
→助動詞、助詞
※付属語とは自立語にくっつくことによって、自立語に意味を加える単語のこと。
④用言をすべて答えよ。
→動詞、形容詞、形容動詞
⑤用言とは何か。
→活用する自立語
⑥体言とは何の品詞のことか。
→名詞
⑦古文における6つの活用を答えよ。
→未然形・連用形・終止形・連体形・已然形・命令形
⑧活用語をすべて答えよ。
→動詞、形容詞、形容動詞、助動詞
※助動詞は活用する付属語である。
- 助動詞の解説はこちら→助動詞(古文)解説・テスト一覧
⑨古文において活用語が活用する要因を2つ答えよ。
→下の単語が活用を要求するから(接続)、係り結びの法則
- 係り結びの法則に関してはこちら→係り結びの法則を例文を使って解説します!(結びの省略、結びの消去(消滅、流れ)についても解説しています)
⑩動詞の終止形の語尾は?
→ウ段音またはラ変動詞の場合は「り」
⑪形容詞の終止形の語尾は?
→「し」または「じ」
⑫形容動詞の終止形の語尾は?
→「なり」または「たり」
⑬語幹とは何か。
→活用語において変化しない部分
⑭活用語尾とは何か。
→活用語において変化する部分
⑮「思ふ」の語幹と活用語尾を答えよ。
→語幹:思、活用語尾:ふ
⑯「ありがたし」の語幹と活用語尾を答えよ。
→語幹:ありがた、活用語尾:し
⑰サ変動詞「す」の語幹と活用語尾を答えよ。
→語幹:なし、活用語尾:す
※語幹がない活用語もある。
⑱活用形を考えるときの順番を答えよ。
→1.まず下の単語を見る、2.文末の場合は、係り結びに注意、3.下の単語で分からないときは、活用表を考える。
※和歌の句切れに注意。句切れが入る場合は文末扱い。
※多くの(古文が苦手と思っている)学生は、まず活用表を頭に浮かべようとするが、そもそも日本語が活用するのは下の単語に合わせるため。ならば、下の単語を見て活用形を考えるのが自然な思考の流れである。
☆問題のみはこちら→古文における品詞と活用の文法事項テスト(問題)
☆どの活用形かを答える問題はこちら→活用形を答える練習問題
☆解説授業はこちら→古文における品詞と活用の考え方(自立語、付属語、用言、活用語、活用形の判断の方法についても解説しています)
【古文の基礎知識の解説授業一覧】
①古文文法の学習はまずここから始めよう→歴史的仮名遣いのルール
②古文における品詞と活用の考え方(自立語、付属語、用言、活用語、活用形の判断の方法についても解説しています)
③活用形の考え方の順番(①活用語の下を見る、②係り結び、③活用表)
【用言(古文)の解説授業一覧】
☆動詞(古文)で注意すべきこと(活用の種類、活用を覚える動詞、ア行・ヤ行・ワ行の区別の方法)
☆形容詞(古文)で注意すべきこと(補助活用が文法的に重要である理由、ク活用とシク活用の判別についても解説しています)
☆形容動詞(古文)で注意すべきこと(形容動詞か「名詞+なり」かの判別の仕方についても解説しています)
☆活用形の考え方の順番(①活用語の下を見る、②係り結び、③活用表)
~参考~
☆動詞(古文)の活用表一覧(四段活用・上一段活用・下一段活用・上二段活用・下二段活用・ナ変・ラ変・カ変・サ変)
☆古文文法の解説動画・授業動画一覧(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)
☆古文文法のすべて(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)
☆テーマ別に古文単語をまとめています→古文単語