分詞構文のルール完全解説(接続詞・主語・動詞の変化の仕方、独立分詞構文、分詞構文の意味上の主語、分詞構文の時制、being/having beenの省略、否定の分詞構文)【英文法のすべて】

(1)解説授業動画

YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル

(2)解説授業の原稿

分詞構文のルール

分詞構文には明確なルールが存在します。そのため、分詞構文を使って文を書くときは、必ずこのルールを守るようにしましょう。

ある節を分詞構文にするときに、接続詞・主語・動詞の3つが変化します。そして、この3つは必ず決まったルールに従って変化します。

ルール1:接続詞

  • まずは、接続詞ですが、接続詞は基本的に省略します。

ただし、意味を分かりやすくするために残すこともあります。

ルール2:主語

続いて、主語です。分詞構文の主語は文の主語と同じときは省略します。

しかし、分詞構文の主語と文の主語が異なる場合は、分詞構文の意味上の主語を残します。このように、分詞構文の意味上の主語を分詞の前に残したものを独立分詞構文と呼んでいます。

ルール3:動詞

最後に動詞です。動詞は4つの場合分けが存在します。

①分詞構文にする前が能動態で、文の動詞と時制が同じときの場合は~ing、つまり現在分詞にします。

②また、元の文が能動態で文の動詞よりも時制が前のときの場合はhaving p.p.とします。

③そして、元の文が受動態で、文の動詞の時制と同じときの場合、過去分詞にします。

④最後に、元の文が受動態で文の動詞の時制よりも前の時制の場合は having been p.p. とします。

ただし、 having beenは省略されることが多いので、過去分詞だけで書かれることが多いですそのため、分詞構文にする前が受動態の場合は、時制を考えずに過去分詞としてしまってもOKです。

このように、分詞構文には論理的な場合分けとルールが存在します。

また、分詞構文において、beingとhaving beingは省略されることがあるということは知っておきましょう。

例文①

When I walked along the street, I saw my teacher.(私がその通りを歩いた時、私は先生を見かけた。)

この文を分詞構文を使って書いてみましょう。

まず、When は接続詞なので省略します。

次に、主語のIですが、文の主語と同じなのでこのIも省略します。

そして、動詞のwalkですが、今回は能動態で使っています。また、文の動詞の時制は過去形で、walkの時制もwalkedと過去形になっているので、同じ時制になっています。そのため、能動態で同じ時制なので、現在分詞のWalkingとします。

あとはそのまま書けば、ルール通りに分詞構文に書き換えることができます。

Walking along the street, I saw my teacher.

例文②

As he has lived in Japan for ten years, he is a good speaker of Japanese.(彼は10年間日本に住んでいるので、日本語を話すのが上手い。)

この文も分詞構文を使って書き換えてみましょう。

まず、接続詞のAsは省略します。

次に、主語のheですが、文の主語がheで同じ主語なので省略します。

そして、動詞ですが、今回も能動態になっています。しかし、時制は現在完了となっています。文の動詞の時制は、isなので現在時制です。現在完了は動作や状態の始まりは過去となります。そのため、文の動詞の時制よりも前の時制と判断し、能動態で文の時制よりも前なので、Having livedとHavingをつけます。

あとの部分はそのまま書いて、こちらの文も、ルール通りに分詞構文を使って書き換えることができました。

Having lived in Japan for ten years, he is a good speaker of Japanese.

例文③

Because it is written in plain English, this book is easy to read.(それは簡単な英語で書かれているので、この本は読むのが簡単だ。)

こちらの文もルール通りに分詞構文を使って書き換えてみましょう。

まず、接続詞のBecauseは省略します。

続いて、主語のitですが、このitは文の主語のthis bookと同じものを指しています。そのため、省略します。

そして動詞のis writtenですが、今回は受動態です。文の動詞の時制はisで現在形です。よって、同じ時制となります。受動態で、文の動詞の時制と同じ時制なので、過去分詞となります。

あとはそのまま書いて、ルール通りに分詞構文で書き換えることができます。

Written in plain English, this book is easy to read.

例文④

As I was brought up in America, I am good at English.(私はアメリカで育ったので、英語が得意である。)

こちらも分詞構文を使って書き換えてみようと思います。

まずは、接続詞のAsは省略します。

次に、主語のIは、文の主語のIと同じなので省略します。

続いて動詞ですが、今回は受動態となっています。また、文の動詞の時制を見てみると、現在形となっていますが、分詞構文の時制は過去形となっており、文の動詞の時制と異なっています。よって、受動態で文の動詞の時制と異なっているので、Having been過去分詞、または過去分詞となります。先ほど確認した通り、Having beenは基本的に省略されます。

あとはそのまま書いて、ルール通りに分詞構文を使って書き換えることができます。

(Having been) Brought up in America, I am good at English.

例文⑤

As the weather had cleared, we went out.(天気が良くなったので、私たちは外出した。)

この文も、ルール通りに分詞構文を使って書き換えてみます。

まず、接続詞のAsは省略します。

次に、主語のthe weatherですが、文の主語はweとなっており、文の主語と分詞構文の主語は異なっています。そのため、分詞の前に、分詞の意味上の主語を残します。こういった分詞構文のことを独立分詞構文というのでした。

そして動詞ですが、ことらの動詞は能動態で過去完了になっています。それに対して、文の動詞は過去形になっています。能動態で文の動詞よりも前の時制になっているので、having p.p.となります。

The weather having cleared, we went out.

例文⑥

Because I had not found my purse, I had to give up buying it.(私はまだ財布を見つけていなかったので、私はそれを買うことをあきらめなければいけなかった。)

こちらの文もルール通りに分詞構文を使って書き換えてみましょう。

まずは、接続詞のBecauseは省略します。

続いて主語も、文の主語と同じなので省略します。

そして動詞ですが、能動態の過去完了となっています。それに対し、文の動詞の時制は過去形になっています。つまり、能動態で文の動詞の時制より前なので、having p.p.となります。そして、notやneverなどの否定語は、分詞の前に書くのがルールとなっています。分詞がhavingなどになっている場合も分詞の前に書くので注意してください。

あとはそのまま書けば、ルール通りに分詞構文を使って書き換えることができます。

Not having found my purse, I had to give up buying it.

分詞構文はとにかくルールを守ること、それが何より大事です。

(3)解説授業の内容を復習しよう

分詞構文の確認テスト

(4)分詞(英文法)の解説一覧

分詞の基本中の基本(現在分詞か過去分詞かの正しい判断の方法)

感情を表す動詞の注意点(surpriseの意味は「驚く」ではない、surprisingとsurprisedの使い分け)

分詞構文のルール(接続詞・主語・動詞の変化の仕方、独立分詞構文、分詞構文の意味上の主語、分詞構文の時制、being/having beenの省略、否定の分詞構文)

付帯状況のwith(with his legs crossingが文法的に誤りである理由についても解説しています)

準動詞(不定詞、分詞、動名詞)の意味上の主語(例文を使って解説しています)

☆その他の英文法の解説授業はこちら→英文法の解説動画・授業動画一覧

(5)参考

分詞(英文法)の解説・授業・確認テスト一覧

英文法の解説動画・授業動画一覧

英文法確認テスト一覧

覚えるべきイディオム一覧(助動詞、受動態、不定詞、分詞、動名詞、関係詞、比較、否定、群前置詞、動詞、名詞、形容詞、副詞)

☆ここに受験英文法が全てまとめてあります→英文法のすべて(解説・授業・確認テスト一覧)

英語学習に必要な参考書・問題集