サイトアイコン 大学受験の王道

表現(アウトプット)に必要なものは構造の理解と要素のストックです。

表現(アウトプット)するためには、構造を理解することと、要素をストックすることが必要です。

ちなみに、受験勉強における表現(アウトプット)とは、英作文(ライティング)、スピーキング、国語の記述、小論文などのことを言います。

(1)構造の理解

構造の理解とは、「要素をどう組み合わせるかの理解」です。簡単に言えば、「どの順番で文章を書くか(話すか)」ということです。

論理的な文章を書いたり話したりする場合は、

  1. 序論
  2. 本論
  3. 結論

の三段構成を基本とします。

そして、この「三段構成を基本とする」ということを知っており、その通りに文章を書いたり話したりすることが「構造を理解した表現(アウトプット)」ということになります。

☆構造の理解の学習方法はこちら→マネ(模倣)をすることで効率よく学習しよう! 「学ぶ」ことは「まねる」ことなのです。

(2)要素のストック

「要素のストックする」とは、「構造に合わせて配置する言葉やフレーズをたくさん覚えよう」ということです。具体的に言えば、英作文(ライティング)やスピーキングで使う単語やフレーズ、国語の記述や小論文で使う言葉や表現などのことです。

表現とは、構造に合わせて要素を配置していくことなのです。

そのとき、要素をたくさんストックしていれば、考えを適切に表現することができ、さらに、鮮やかに多様に表現することもできるようになります。

☆要素のストックの方法はこちら→マネ(模倣)をすることで効率よく学習しよう! 「学ぶ」ことは「まねる」ことなのです。

☆英作表現のストックに関してはこちら→英作文の勉強法

(3)表現(アウトプット)のためのプロセス

以上より、論理的な文章を書くときは、以下のプロセスを経ることになります。

  1. アイデア出し
  2. 構成メモを作る
  3. 清書
  4. 見直し

①アイデア出し

ストックしてある要素をできるだけ挙げてみます。

箇条書きにしたり、分類したりするとよいでしょう。

使う使わないに関わらず、挙げられるだけ挙げましょう。

②構成メモを作る。

①で挙げた要素を、構造に合わせて配置していきます。

このとき、アイデアの取捨選択をし、大まかな文章を完成させます。

③清書

②の構成メモを清書します。

このときに文字数の調整をします。②の構成を崩さないように表現を削ったり追加したりします。

④見直し

最後に見直しをします。

誤字・脱字がないか、文法的におかしくないか(特に主語と述語が一致しているか)、抜けている要素はないか、などを確認します。

また、混同されそうな文字がないかのチェックも重要です。詳しくはこちら→他人(採点者)が混同しない字で答案を書こう!

※この4つのステップで表現するのが原則ですが、実際の試験には時間制限があるので、①と②は同時に行わないといけないこともあります。


~参考~

【大学受験で成功するための100か条】大学受験で成功するためにやらなければいけないことを100個にまとめました!

教科別勉強法(英語・数学・国語・理科・社会・小論文)

解説動画・授業動画一覧(英語・数学・国語・理科・社会・小論文・勉強法)

勉強法(アウトプット、表現力)

表現(アウトプット)に必要なものは構造の理解と要素のストックです

マネ(模倣)をすることで効率よく学習しよう! 「学ぶ」ことは「まねる」ことなのです。

英作文の勉強法

他人(採点者)が混同しない字で答案を書こう!

大学受験で成功するためにやるべきこと一覧

(1)大学受験で成功するための勉強量

(2)大学受験で成功するための生活習慣

(3)大学受験で成功するための目的意識

(4)学習計画の王道

(5)勉強法の王道

(6)思考力

(7)大学受験で成功するための課外活動(部活)

(8)大学受験で成功するための精神力

モバイルバージョンを終了