検索ページ

ドップラー効果問題演習

(1)例題 音のドップラー効果について考える。音源、観測者、反射板はすべて一直線上に位置しているものとし、空気中の音の速さはVとする。また風は吹いていないものとする。 ①図aのように、静止している振動数f1の音源へ向かっ … “ドップラー効果問題演習”の続きを読む

エレベータの中の物体の運動

(1)例題 図aのように、エレベーターの天井に固定された、なめらかに回る軽い滑車に軽い糸をかけ、糸の両端に質量Mと質量m(M>m)の物体を取り付けた。重力加速度の大きさをgとする。 図a ①エレベーターが静止しているとき … “エレベータの中の物体の運動”の続きを読む

円錐内面における力学的エネルギー保存の法則

(1)例題 図aのように、十分大きくなめらかな円錐面が、中心軸を鉛直に、頂点Oを下にして置かれている。大きさの無視できる質量mの小物体が円錐面上を運動する。頂点Oにおいて円錐面と中心軸のなす角度をθとし、重力加速度の大き … “円錐内面における力学的エネルギー保存の法則”の続きを読む

円錐容器内の運動

(1)例題 図aのように、十分大きくなめらかな円錐面が、中心軸を鉛直に、頂点Oを下にして置かれている。大きさの無視できる質量mの小物体が円錐面上を運動する。頂点Oにおいて円錐面と中心軸のなす角度をθとし、重力加速度の大き … “円錐容器内の運動”の続きを読む

同じものを含むじゅず順列の問題の解法を解説します!(じゅず順列の原理を理解しよう)

(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 じゅず順列の求め方 まずはじゅず順列の解き方を確認します。 ネックレスや首飾りの作り方が何通りあ … “同じものを含むじゅず順列の問題の解法を解説します!(じゅず順列の原理を理解しよう)”の続きを読む

気体の状態変化(熱力学)問題演習(2017年センター試験本試物理第3問B)

(1)問題 物質量nの単原子分子の理想気体の状態を、下図のように変化させる。過程A→Bは定積変化、過程B→Cは等温変化、過程C→Aは定圧変化である。状態Aの温度をT0、気体定数をRとする。 ①状態Aにおける気体の内部エネ … “気体の状態変化(熱力学)問題演習(2017年センター試験本試物理第3問B)”の続きを読む

くさび形空気層の干渉

(1)例題 図のように、空気中で平面ガラス板Aの一端を平面ガラス板Bの上に置き、Oで接触させた。Oから距離Lの位置に厚さaの薄いフィルムをはさんで、ガラス板の間にくさび形のすきまを作り、ガラス板の真上から波長λの単色光を … “くさび形空気層の干渉”の続きを読む

2つの円の位置関係は図をかいて確認しよう!(必要な要素は①2つの円の半径、②中心間の距離です)

(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 2つの円の位置関係を考えるときに必要な2つの情報 2つの円の位置関係を考えるときに、必要な情報が … “2つの円の位置関係は図をかいて確認しよう!(必要な要素は①2つの円の半径、②中心間の距離です)”の続きを読む

コイルを貫く磁束を変化させる

(1)例題 図aのように、抵抗の無視できる断面積SのN回巻きコイルを、ダイオード、抵抗器およびスイッチからなる回路につなぎ、時間tとともに変化する一様な磁束密度Bの磁場の中に置いた。コイルの中心軸は磁場の方向に平行であり … “コイルを貫く磁束を変化させる”の続きを読む