定積分の計算でミスをしないための3つのコツ(①微分をして検算する、②かっこをつける、③分母が同じ分数を先に計算する)
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 定積分の計算でミスをしないための3つのポイント 定積分の計算でミスをしないために3つのことをしま … “定積分の計算でミスをしないための3つのコツ(①微分をして検算する、②かっこをつける、③分母が同じ分数を先に計算する)”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 定積分の計算でミスをしないための3つのポイント 定積分の計算でミスをしないために3つのことをしま … “定積分の計算でミスをしないための3つのコツ(①微分をして検算する、②かっこをつける、③分母が同じ分数を先に計算する)”の続きを読む
(1)例題 抵抗値10Ωと30Ωの二つの抵抗を、図aおよび図bのように接続し、直流電源で10Vの電圧を加えた。それぞれの回路において、30Ωの抵抗に流れる電流I1とI2の値を求めよ。 図a 図b (2017年センター試験 … “短絡(ショート)”の続きを読む
☆答えはこちら→熱力学(物理基礎、物理)に関する現象・技術(問題と答え) ☆熱力学(物理基礎、物理)公式一覧 ①固体から液体への状態変化が起こっているとき、温度が変化しない理由は何か。 ②液体から気体への状態変化が起こっ … “熱力学(物理基礎、物理)に関する現象・技術(問題)”の続きを読む
☆問題のみはこちら→熱力学(物理基礎、物理)に関する現象・技術(問題) ☆熱力学(物理基礎、物理)公式一覧 ①固体から液体への状態変化が起こっているとき、温度が変化しない理由は何か。 →加えた熱が分子間の結びつきを弱める … “熱力学(物理基礎、物理)に関する現象・技術(問題と答え)”の続きを読む
(1)例題 紙面に垂直に表から裏に向かって流れる直流電流がつくる磁場を考える。下図の4か所に置いた方位磁針の様子をかけ。 (2017年センター試験本試物理基礎第1問問3) (2)答案 (3)解法のポイント 直流電流がつく … “直流電流がつくる磁場の向き”の続きを読む
(1)例題 軽いばねの一端を固定し、他端を大きさ20Nの力で引っ張ったところ、ばねの伸びは0.20mとなった。このときの、ばねに蓄えられた弾性エネルギーは何Jか。 (2017年センター試験本試物理基礎第1問問2) (2) … “ばねに蓄えられた弾性エネルギー”の続きを読む
(1)例題 (2017年センター試験本試物理第6問問3改) (2)答案 (3)解法のポイント 化学反応式から放出または吸収されるエネルギーの値を求めるときは、化学の熱化学方程式の考え方を使います。 参考:熱化学方程式の計 … “太陽の中心部の反応(核融合)”の続きを読む
(1)例題 原子核がもつエネルギーは、ばらばらの状態にある核子がもつエネルギーの和よりも小さい。このエネルギー差ΔEを結合エネルギーという。原子番号Z、質量数Aの原子核の場合、原子核の質量をM、陽子と中性子の質量をそれぞ … “質量欠損と結合エネルギー”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 指数法則 指数の計算をするときは指数法則を使いこなすというのがポイントとなります。 指数法則とは … “指数法則を使いこなそう!(累乗根は分数乗に、割り算や分数は-1乗にする)”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 図形の通過領域の問題の概要 図形の通過領域の問題では、図形を表す方程式にaなどの文字が含まれてい … “図形の通過領域の問題を理解して、軌跡や領域をより深く理解しよう”の続きを読む