検索ページ

金属のイオン化傾向と電池

(1)例題 下図に示すように、シャーレに食塩水で湿らせたろ紙を敷き、この上に表面を磨いた金属板A~Cを並べた。次に、検流計の端子Ⅰ(左側)と端子Ⅱ(右側)をそれぞれ異なる金属板に接触させ、検流計を流れた電流の向きを記録す … “金属のイオン化傾向と電池”の続きを読む

黄銅中の銅の含有率

(1)例題 銅と亜鉛の合金である黄銅20.0gを酸化力のある酸で完全に溶かし、水溶液にした。この溶液が十分な酸性であることを確認した後、過剰の硫化水素を通じたところ、純粋な化合物の沈殿19.2gが得られた。この黄銅中の銅 … “黄銅中の銅の含有率”の続きを読む

水酸化ナトリウムの工業的製法(陽イオン交換膜法)

(1)例題 下図のように、陽イオン交換膜で仕切られた電気分解実験装置に塩化ナトリウム水溶液を入れ、電気分解を行った。陽極と陰極で発生する気体と、陽イオン交換膜を通過するイオンを答えよ。 (2017年センター試験本試化学第 … “水酸化ナトリウムの工業的製法(陽イオン交換膜法)”の続きを読む

分子の非共有電子対の数

(1)例題 以下の分子の非共有電子対の数を答えよ。 ①塩化水素、②アンモニア、③二酸化炭素、④窒素、⑤メタン (2017年センター試験本試化学第1問問1bより) (2)例題の答案 各分子の電子式をかく。 ①3個、②1個、 … “分子の非共有電子対の数”の続きを読む

ホウ素原子の電子配置

(1)例題 ホウ素原子の電子配置の模式図をかけ。 (2018年センター試験本試化学基礎第1問問2) (2)例題の答案 ホウ素の原子番号は5であるから、ホウ素原子の原子核は5個の陽子をもち、電子はK殻に2個、L殻に3個の合 … “ホウ素原子の電子配置”の続きを読む

スクロースの加水分解

(1)例題 スクロース水溶液にインベルターゼ(酵素)を加えたところ、図に示す反応により一部のスクロースが単糖に加水分解された。この水溶液には、還元性を示す糖類が3.6mol、還元性を示さない糖類が4.0mol含まれていた … “スクロースの加水分解”の続きを読む