4次関数のグラフ
(1)例題 y=-3×4+16×3-18×2-5の極値を求め、そのグラフの概形をかけ。 (2)例題の答案 y’=-12×3+48×2-36x=-12x(x2-4x+3)=-12x(x-1)(x-3)yR … “4次関数のグラフ”の続きを読む
(1)例題 y=-3×4+16×3-18×2-5の極値を求め、そのグラフの概形をかけ。 (2)例題の答案 y’=-12×3+48×2-36x=-12x(x2-4x+3)=-12x(x-1)(x-3)yR … “4次関数のグラフ”の続きを読む
(1)例題 x2の係数が1である2次関数f(x)が、2f(x)=(x+1)f'(x)+6を満たすとき、f(x)を求めよ。 (2)例題の答案 f(x)=x2+bx+cとするとf'(x)=2x+bこれらを与えられた式に代入す … “導関数の条件から関数決定”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 エネルギーの値を求める問題は基準を決める エネルギ-の値の求め方を核融合の問題を使って解説します … “核融合のエネルギーの値を求める問題の解説(2017年センター試験本試物理第6問問3改題)”の続きを読む
☆答えはこちら→日本経済史(倫理・政経)(問題と答え) ①GHQ(連合国軍総司令部)が実施した3つの経済民主化とは何か。 ②吉田内閣が打ち出した、基幹産業(鉄鋼やエネルギー)に国の融資金や補助金を集中させる政策を何という … “日本経済史(倫理・政経)(問題)”の続きを読む
☆問題のみはこちら→日本経済史(倫理・政経)(問題) ①GHQ(連合国軍総司令部)が実施した3つの経済民主化とは何か。 →財閥解体、農地改革、労働組合の育成 ②吉田内閣が打ち出した、基幹産業(鉄鋼やエネルギー)に国の融資 … “日本経済史(倫理・政経)(問題と答え)”の続きを読む
☆答えはこちら→国債(倫理・政経)(問題と答え) ①公債は主に何を指すか。 ②財政法における国債発行の原則は何か。 ③財政法が例外的に認めている国債は? ④使い切りの国債を何と言うか。 ⑤赤字国債は財政法では認められてい … “国債(倫理・政経)(問題)”の続きを読む
☆問題のみはこちら→国債(倫理・政経)(問題) ①公債は主に何を指すか。 →国債と地方債※その他政府関係機関債を含む。 ②財政法における国債発行の原則は何か。 →均衡財政主義(税収入の範囲内で予算を組むこと、国債は発行し … “国債(倫理・政経)(問題と答え)”の続きを読む
☆答えはこちら→租税(倫理・政経)(問題と答え) ①直接税とは何か。 ②直接税の例を2つ挙げよ。 ③間接税とは何か。 ④間接税の例を1つ挙げよ。 ⑤日本における直間比率(直接税と間接税の占める比率)はどちらの比重が高いか … “租税(倫理・政経)(問題)”の続きを読む
☆問題のみはこちら→租税(倫理・政経)(問題) ①直接税とは何か。 →納税者と税負担者が一致している租税 ②直接税の例を2つ挙げよ。 →所得税、法人税※その他にも、県市民税、固定資産税、事業税などがある。 ③間接税とは何 … “租税(倫理・政経)(問題と答え)”の続きを読む
☆答えはこちら→予算(倫理・政経)(問題と答え) ①通常的な政策経費の予算を何と言うか。 ②特定事業を行うため、または特定の資金運用を行うための予算を何と言うか。 ③不況や災害に際して本予算に変更を加える予算を何と言うか … “予算(倫理・政経)(問題)”の続きを読む