円外の点から引いた接線
(1)問題概要 円の外にある点から引いた円の接線の方程式を求める問題。 (2)ポイント 問題に「~を通る接線」とあれば、~は接点とは限りません。 ※「~における接線」であれば、~は接点です。 そのため、公式だけで接線の方 … “円外の点から引いた接線”の続きを読む
(1)問題概要 円の外にある点から引いた円の接線の方程式を求める問題。 (2)ポイント 問題に「~を通る接線」とあれば、~は接点とは限りません。 ※「~における接線」であれば、~は接点です。 そのため、公式だけで接線の方 … “円外の点から引いた接線”の続きを読む
(1)問題概要 円周上の点における接線の方程式を求める問題。 (2)ポイント 問題文に「~における接線」と書いてあれば~は接点となります。 ※「~を通る接線」であれば、~は接点とは限りません。 接点が分かっているとき、円 … “円周上の点における接線”の続きを読む
(1)問題概要 円と直線が2点で交わるとき、その直線によって切り取られる弦の長さを求める問題。 (2)ポイント 解法の流れは、 ①中心から弦(直線)に垂線を引く(この垂線は弦の中点を通る) ※二等辺三角形の頂角から底辺へ … “直線によって切り取られる弦の長さ”の続きを読む
(1)問題概要 円と直線の交点の数を求めたり、交わるときの条件を求める問題。 (2)ポイント 円と直線の位置関係を考えるときは、2通りの考え方があります。 ①直線の方程式をy=~~またはx=~~の形にして円の方程式に代入 … “円と直線の位置関係”の続きを読む
(1)問題概要 x、yを含む2次の方程式が円を表すときの条件を求める問題。 (2)ポイント ①まずは、x、yについて平方完成をします。 ②次に、(x-〇)²+(y-◇)²以外の部分を右辺に移項させます。 ③そして、右辺が … “円が成立する条件”の続きを読む
(1)問題概要 円の方程式を求める問題。 (2)ポイント まず、円の方程式は2通りの表し方があることを知っておきましょう。 ①基本形:(x-a)²+(y-b)²=r² ②一般形:x²+y²+ℓx+my+n=0 使い分けと … “円の方程式”の続きを読む
(1)問題概要 曲線(だいたい放物線)上の点とある直線との距離の最小値とそのときの点の座標を求める問題。 (2)ポイント ①まずは、曲線上の点をP(t,f(t))とおきます。 ②つぎに、P(t,f(t))と直線の距離を、 … “曲線上の点と直線の距離(曲線上の点のx座標をtとおく)”の続きを読む
(1)問題概要 頂点の座標が与えられているときの三角形の面積を求める問題。 (2)ポイント 頂点の座標が与えられているときの三角形の面積の求め方は3通りあります。 ①2つの頂点間の距離を底辺、その2つの頂点を通るの直線と … “三角形の面積(頂点の座標が与えられているとき)”の続きを読む
(1)例題 (2)例題の答案 (3)解法のポイント 点と直線の距離を求める問題は、公式を使います。 とても覚えにくい公式ですが、頑張って覚えましょう。なぜ公式がこの形になるかは、計算結果がこうなるからなので、公式を使うの … “点と直線の距離”の続きを読む
(1)問題概要 ある直線と線対称な点の座標を求める問題。 (2)ポイント 線対称な点の座標を求めるときは、必ず以下の通りにやりましょう。 ①求める点の座標を文字で置く ②求める点と対称な点の中点を求め、対称な軸となってい … “線対称な点”の続きを読む