2倍角の公式・半角の公式
(1)例題 (例題作成中) (2)例題の答案 (答案作成中) (3)解法のポイント 2θが絡む場合は2倍角の公式を、θ/2が絡む場合は半角の公式を考えましょう。 ちなみに、2倍角の公式は加法定理から導くことができ、半角の … “2倍角の公式・半角の公式”の続きを読む
(1)例題 (例題作成中) (2)例題の答案 (答案作成中) (3)解法のポイント 2θが絡む場合は2倍角の公式を、θ/2が絡む場合は半角の公式を考えましょう。 ちなみに、2倍角の公式は加法定理から導くことができ、半角の … “2倍角の公式・半角の公式”の続きを読む
(1)問題概要 2直線のなす角を求める問題。 (2)ポイント 三角比の単元でも同様の問題を解きました。しかし、三角比の単元の場合は、直線とx軸のなす角が有名角になりましたが、今回は、直線とx軸のなす角は有名角とはなりませ … “2直線のなす角(加法定理の利用)”の続きを読む
(1)例題 (例題作成中) (2)例題の答案 (答案作成中) (3)解法のポイント 求める三角関数の角度が、有名角(π/6、π/4、π/3)を足したり引いたりしたものの場合は、加法定理を利用します。 とくにコサインの加法 … “加法定理”の続きを読む
(1)問題概要 文字を含む三角方程式が与えられており、その三角方程式の解の個数の条件を求める問題。 (2)ポイント ①まずは、sinθまたはcosθをxと置き、xの二次方程式とします。 ②ただし、自分で文字を導入したので … “三角方程式の解の個数”の続きを読む
(1)問題概要 三角関数の最大値と最小値を求める問題。 (2)ポイント 途中までは三角方程式と同じ流れで解きます。 ①形を整える(左辺をsin,cos,tanだけにする、係数を1にする) ②θ+●の範囲を求める ③単位円 … “三角関数の最大・最小”の続きを読む
(1)問題概要 三角関数のグラフをかく問題。また、周期を答える問題。 (2)ポイント 例えば、sinの関数なら、 y=asink(θ-p)+q の形に式変形します。 すると、この三角関数のグラフは、 y=sinθのグラフ … “三角関数のグラフ(拡大と平行移動)”の続きを読む
(1)問題概要 三角関数の値を求める問題。ただし角度が、負の角度であったり、πや2πより大きかったりする。 (2)ポイント θ+2nπ、-θ、θ±π、θ±π/2の公式を使って、簡単な角度にしてから計算しましょう。 (3) … “三角関数の値”の続きを読む
(1)問題概要 sinθ、cosθを含む対称式の問題。 (2)ポイント まずは、sinθ+cosθとsinθcosθの値を求めます。 そして、値を求める式をこの和と積のを使った形に変形します。 ポイントが3つあります。 … “三角関数の対称式”の続きを読む
(1)問題概要 sinθ、cosθ、tanθのいずれかの値が与えられており、残りの三角比の値を求める問題。また、相互関係を利用して等式の証明をする問題。 (2)ポイント 3つの三角関数の相互関係を使いましょう。その際、θ … “三角関数の相互関係”の続きを読む
(1)例題 ①1ラジアンとは( )である。( )に入るものを以下のア~エから1つ選べ。ア:半径が1、面積が1の扇形の中心角の大きさイ:半径がπ、面積が1の扇形の中心角の大きさウ:半径が1、弧の長さが1の扇形の中心 … “弧度法、扇形の弧の長さと面積”の続きを読む