命題(数学Ⅰ)の解説・授業・公式・演習問題一覧
(1)公式一覧 →命題(数学Ⅰ)公式一覧 ☆その他の数学Ⅰの公式はこちら→数学Ⅰ公式一覧 (2)解説授業一覧 ①命題の真偽を集合で考えてみましょう!(命題の真偽と集合の関係、「P⇒Qが真」⇔「P⊂Q」) (3)演習問題 … “命題(数学Ⅰ)の解説・授業・公式・演習問題一覧”の続きを読む
(1)公式一覧 →命題(数学Ⅰ)公式一覧 ☆その他の数学Ⅰの公式はこちら→数学Ⅰ公式一覧 (2)解説授業一覧 ①命題の真偽を集合で考えてみましょう!(命題の真偽と集合の関係、「P⇒Qが真」⇔「P⊂Q」) (3)演習問題 … “命題(数学Ⅰ)の解説・授業・公式・演習問題一覧”の続きを読む
☆答えはこちら→命題の解法パターン(問題と答え) ①命題の真偽を考えるとき(特に不等式の命題の真偽を考えるとき)は何を利用するとよいか? ②偽であることを言うときにすることは? ③「PかつQ」の否定は? ④「PまたはQ」 … “命題の解法パターン(問題)”の続きを読む
☆問題のみはこちら→命題の解法パターン(問題) ①命題の真偽を考えるとき(特に不等式の命題の真偽を考えるとき)は何を利用するとよいか? →集合 ②偽であることを言うときにすることは? →反例を挙げる ③「PかつQ」の否定 … “命題の解法パターン(問題と答え)”の続きを読む
①「p⇒qが真」⇔ P⊂Q →命題と集合の関係の解説授業 ②反例の見つけ方 pならばqの反例:pを満たし、かつ、qを満たさないもの →反例の見つけ方問題演習 ③pはqであるための○○条件 ・p⇒qが真:十分条件 … “命題(数学Ⅰ)公式一覧”の続きを読む
(1)公式一覧 →集合(数学Ⅰ)公式一覧 ☆その他の数学Ⅰの公式はこちら→数学Ⅰ公式一覧 (2)解説授業一覧 準備中 (3)演習問題 ①集合の記号を理解しよう ②ド・モルガンの法則の利用 ③3つの集合 (4)参考 【数学 … “集合(数学Ⅰ)の解説・授業・公式・演習問題一覧”の続きを読む
☆答えはこちら→集合の解法パターン(問題と答え) ①集合の問題は基本的に何を利用する? ②どのようなときに、ド・モルガンの法則を利用するか? ③文字を含む集合の要素を決定するときは、どのようなものから考えるか ④集合(集 … “集合の解法パターン(問題)”の続きを読む
☆問題のみはこちら→集合の解法パターン(問題) ①集合の問題は基本的に何を利用する? →ベン図 ②どのようなときに、ド・モルガンの法則を利用するか? →集合に否定(バー)がついているときや、「または」がついているときなど … “集合の解法パターン(問題と答え)”の続きを読む
①a∊A:aは集合Aの要素 ②A⊂B:AはBの部分集合 ③A∩B:AかつB、AとBの共通部分 ④A∪B:AまたはB、AとBの和集合 →集合の記号問題演習 ⑤Aの否定、Aではない ⑥和集合の求め方 ⑦ド・モルガンの法則 → … “集合(数学Ⅰ)公式一覧”の続きを読む
☆答えはこちら→1次不等式の解法パターン(問題と答え) ①A<B<Cの不等式の解法 ②│x│=c ③│x│<c ④│x│>c ⑤絶対値の外にも文字があるときはどうする? ⑥不等式の両辺を文字で割るときに注意す … “1次不等式の解法パターン(問題)”の続きを読む
☆問題のみはこちら→1次不等式の解法パターン(問題) ①A<B<Cの不等式の解法 →A<BとB<Cに分けて考えて、共通部分を求める。 ②│x│=c →x=±c ③│x│<c →-c<x<c … “1次不等式の解法パターン(問題と答え)”の続きを読む