検索ページ

整数の解法パターン(問題と答え)

☆問題のみはこちら→整数の解法パターン(問題) ①√を外すための条件は? →ルートの中の自然数の素因数がすべて偶数乗になっていないといけない。 ②分数が整数であるための条件は? →分子の素因数の中に、分母の素因数がすべて … “整数の解法パターン(問題と答え)”の続きを読む

図形の解法パターン(問題と答え)

☆問題のみはこちら→図形の解法パターン(問題) ①図形に関する公式や性質で成り立つものは? →逆が成り立つ。 ②三角形の外心の定義と特徴 →定義:各辺の垂直二等分線の交点 特徴:外心と各頂点を結んだ線分の長さは等しい(O … “図形の解法パターン(問題と答え)”の続きを読む

確率の解法パターン(問題と答え)

☆問題のみはこちら→確率の解法パターン(問題) ①トランプなど2つの情報が載っているもの(絵柄と数字など)の考え方 →1つずつ順番に考える(トランプならば「数字を決めてから絵柄を考える」など) ②じゃんけんの確率を考える … “確率の解法パターン(問題と答え)”の続きを読む

順列と組み合わせの解法パターン(問題と答え)

☆問題のみはこちら→順列と組み合わせの解法パターン(問題) ①約数に関する問題でまずすることは? →素因数分解 ②p⁰ →=1 ③条件が複数ある場合の数を考えるときはどのような条件から考えるか? →条件が厳しいものから順 … “順列と組み合わせの解法パターン(問題と答え)”の続きを読む

図形(数学A)公式一覧

①重心 →定義:中線(三角形の頂点とその対辺の中点を結んだ直線)の交点 ②外心 →定義:各辺の垂直二等分線の交点 ③内心 →定義:角の二等分線の交点 ④垂心 →定義:垂線(頂点から対辺に垂直に下した線)の交点 ⑤三角形の … “図形(数学A)公式一覧”の続きを読む

順列と組み合わせ(数学A)公式一覧

①Pの定義:n個のうちからr個を選び並べるときの並べ方 →PとCの違い解説授業 ②Cの定義:n個のうちからr個選ぶときの選び方 →PとCの違い解説授業 ③円順列 →円順列の原理解説授業 ④じゅず順列 →じゅず順列の原理解 … “順列と組み合わせ(数学A)公式一覧”の続きを読む

順列と組み合わせ(数学A)の解説・授業・公式・演習問題一覧

(1)公式一覧 →順列と組み合わせ(数学A)公式一覧 ☆確率の公式一覧はこちら→確率(数学A)公式一覧 ☆その他の数学Aの公式はこちら→数学A公式一覧 (2)解説授業一覧 ①同じものを含む順列の原理(なぜ同じものの階乗で … “順列と組み合わせ(数学A)の解説・授業・公式・演習問題一覧”の続きを読む

整数(数学A)の解説・授業・公式・演習問題一覧

(1)公式一覧 →整数(数学A)公式一覧 ☆その他の数学Aの公式はこちら→数学A公式一覧 (2)解説授業一覧 ①正の約数の個数とその総和の求め方の原理を解説します! ②n進法の原理を解説します(10進数をn進数に変換する … “整数(数学A)の解説・授業・公式・演習問題一覧”の続きを読む