検索ページ

過去の助動詞「き」「けり」の活用表・接続・意味【古文文法のすべて】

①活用表(「き」:特殊型、「けり」:ラ変型) ※「き」の未然形「せ」は反実仮想の構文「~せば……まし」(もし~ならば……なのに)でのみ用いる。 反実仮想の構文についてはこちら→反実仮想の助動詞「まし」の意味と訳し分け(反 … “過去の助動詞「き」「けり」の活用表・接続・意味【古文文法のすべて】”の続きを読む

打消の助動詞「ず」の活用表・接続・意味【古文文法のすべて】

①活用表(特殊型、形容詞の活用に似ている) ※右を基本活用(または本活用)、左を補助活用という。下に助動詞が接続するときは補助活用を用いる。 補助活用が文法的に重要な理由を解説します! 「ぬ」「ね」の識別についてはこちら … “打消の助動詞「ず」の活用表・接続・意味【古文文法のすべて】”の続きを読む

動詞(古文)の活用表一覧(四段活用・上一段活用・下一段活用・上二段活用・下二段活用・ナ変・ラ変・カ変・サ変)【古文文法のすべて】

①四段活用・上一段活用・下一段活用・上二段活用・下二段活用 四段活用の「四」は、「a・i・u・e」の4つの音という意味なので、「a・i・u・e」の4つの音を使った活用となる。 上一段活用の「上」とは、「u」の上の音つまり … “動詞(古文)の活用表一覧(四段活用・上一段活用・下一段活用・上二段活用・下二段活用・ナ変・ラ変・カ変・サ変)【古文文法のすべて】”の続きを読む

形容詞(古文)の活用表一覧(ク活用・シク活用)【古文文法のすべて】

※右の活用を基本活用、左の活用を補助活用といい、助動詞に接続するときは補助活用を使う。詳しくはこちら→補助活用が文法的に重要な理由を解説します! ☆解説動画はこちら→形容詞(古文)で注意すべきこと(補助活用が文法的に重要 … “形容詞(古文)の活用表一覧(ク活用・シク活用)【古文文法のすべて】”の続きを読む

形容動詞(古文)の活用表一覧(ナリ活用・タリ活用)【古文文法のすべて】

☆解説動画:形容動詞(古文文法)で注意すべきこと(形容動詞か「名詞+なり」かの判別の仕方についても解説しています) ~参考~ ☆形容動詞(古文)の解説・テスト一覧 ☆形容動詞(古文)の確認テスト ☆動詞(古文)の活用表一 … “形容動詞(古文)の活用表一覧(ナリ活用・タリ活用)【古文文法のすべて】”の続きを読む

音便(古文文法)テスト(問題)【古文文法のすべて】

☆答えはこちら→音便(古文文法)テスト(問題と答え) 音便化する前を答えよ。 ①討つて ②取つて ③奉つて ④来たつて ⑤遊んで ⑥組んで ⑦流いて ⑧良い敵ぞ ⑨黒いこそ ⑩黒いはいかに ⑪難かべいもの ⑫とうとう ⑬ … “音便(古文文法)テスト(問題)【古文文法のすべて】”の続きを読む

音便(古文)テスト(問題と答え)【古文文法のすべて】

☆問題のみはこちら→音便(古文文法)テスト(問題) 音便化する前を答えよ。 ①討つて →討ちて※促音便 ②取つて →取りて※促音便 ③奉つて →奉りて※促音便 ④来たつて →来たりて※促音便 ⑤遊んで →遊びて※撥音便 … “音便(古文)テスト(問題と答え)【古文文法のすべて】”の続きを読む

漸化式と数学的帰納法の解法パターン(問題)

☆答えはこちら→漸化式と数学的帰納法の解法パターン(問題と答え) ①an+₁=an+d が意味すること ②an+₁=ran が意味すること ③an+₁=an+f(n) (f(n)はnを含んだ式という意味)が意味すること … “漸化式と数学的帰納法の解法パターン(問題)”の続きを読む

漸化式と数学的帰納法の解法パターン(問題と答え)

☆問題のみはこちら→漸化式と数学的帰納法の解法パターン(問題) ①an+₁=an+d が意味すること →「ある項にdを足すと次の項になる」ということを表している。すなわちanは等差数列。 ②an+₁=ran が意味するこ … “漸化式と数学的帰納法の解法パターン(問題と答え)”の続きを読む