☆問題のみはこちら→三角関数の解法パターン(問題)
①度数法から弧度法に変える方法
→度数÷180×π
②sinθ、cosθ、tnaθの値を求めるときに注意することは?
→θの範囲を確認して、正負に注意する
③sinθ-cosθの値を求めるときにまずすることは?
→2乗する
④sinの関数のグラフをかくときは、どのような形にするか?
→y=asink(θ-p)+q
⑤y=asink(θ-p)+q は、y=sinθのグラフを
→ⅰ)y軸方向にa倍に拡大
ⅱ)x軸方向に1/k倍に拡大(k倍ではないことに注意)
ⅲ)x軸方向にp平行移動(-pではないことに注意)
ⅳ)y軸方向にq平行移動
⑥y=asink(θ-p)+qの周期は?
→2π/k
※sinθの周期は2π
⑦tankθの周期は?
→π/k
※tanθの周期はπ
⑧三角方程式の解法5つのステップ
→ⅰ)形を整える(左辺をsin,cos,tanだけにする、係数を1にする)
ⅱ)θ+●の範囲を求める
ⅲ)単位円をかく(単位円の中で範囲を確認する)
ⅳ)線を引く(sinならy軸に平行な直線、cosならx軸に平行な直線、tanなら原点を通る直線)
ⅴ)単位円とⅳで引いた線の交点からθの方程式を作る
⑨数学において、文字で置き換えたときに必ずしないといけないことは?
→導入した文字の範囲を出す
⑩f(x)=aの方程式の解の個数を求めるときの手順
→ⅰ)y=f(x)のグラフをかく
ⅱ)y=aの線を引き、y=f(x)とy=aの交点の数が、f(x)=aの解の個数となる
⑪sinθ=xとおいたとき、xの値が1つのときθの値は最大いくつ存在するか?
→最大2つ
⑫2直線のなす角を求める問題の解法の流れ
→ⅰ)それぞれの直線の傾きを求める(m₁、m₂とする)
ⅱ)それぞれの直線とx軸のなす角をα、βとする(→tanα=m₁、tanβ=m₂となる)
ⅲ)ここで求める角(2直線のなす角)をθとおくと、
θ=β-α、または、θ=α-β
となる(どちらになるかは図で判断。判断できないときは、場合分け)
ⅳ)tanθ=tan(β-α)、または、tanθ=tan(α-β)を加法定理を使って解いて、tanθを求め、θを求める。
⑬sin3θの求め方
→sin(2θ+θ)
⑭sinとcosの和を考えるときに、係数は同じだが角度が違うときは?
→和積の公式
⑮sinとcosの和を考えるときに、角度が同じときは?
→三角関数の合成
⑯積和の公式は、どのようにして導くか?
→sinとcosの加法定理の辺々を足したり引いたりする
⑰和積の公式はどのようにして導くか?
→積和の公式をα+β=A、α-β=Bとしたもの
⑱sinθとcosθの和と積を両方含んでいる関数の最大や最小を考えるときは?
→t=sinθ+cosθとおいて考える。
⑲t=sinθ+cosθとおいたとき、sinθcosθは?
→sinθcosθ=(t²-1)/2
※t=sinθ+cosθの両辺を2乗して求める。
⑳t=sinθ+cosθとおいたとき、sin2θは?
→sin2θ=2sinθcosθ=t²-1
㉑t=sinθ+cosθとおいたとき、tの範囲の求め方は?
→t=sinθ+cosθ=√2sin(θ+π/4)と合成して、tの範囲を求める
㉒sinθcosθとsin²θやcos²θを含んだ関数を考えるときは、何を利用する?
→2倍角の公式の逆(半角の公式)を利用
※sinθcosθ=sin2θ/2、sin²θ=(1-cos2θ)/2、cos²θ=(1+cos2θ)/2
※その後2θで合成する