ヘンリーの法則の計算(問題と答え)【化学計算の王道】

☆問題のみはこちら→ヘンリーの法則の計算(問題)

☆解説授業①:教科書には書かれていないヘンリーの法則の計算公式(そもそもヘンリーの法則とは何かについても解説しています)

☆解説授業②:なぜ圧力を変えても水に溶ける気体の体積は変わらないのか(ヘンリーの法則をより深く理解しましょう)


※原子量:C=12, N=14, O=16
※圧力単位:1atm=1.0×105Pa
※気体定数:R=8.3×103〔Pa・L/K・mol〕
※有効数字2桁で答えよ。

①次の空欄に適当な語句を入れなさい。

 水に対する気体の溶解度は、温度が上がると(a)し、圧力が高くなると(b)する。水に溶けにくい気体では「一定温度では、一定量の水に溶ける気体の(c)は、圧力に比例する。」これを(d)の法則という。また、溶解度の小さい気体の混合気体が溶解するとき、その(c)はそれぞれの成分気体の(e)に比例する。

②同温、同圧の酸素と窒素がそれぞれ21%, 79%の体積比で混合した気体がある。0℃, 1.0×105Paのもとで1Lの水に酸素は49mL、窒素は23mL溶ける。

1)標準状態で、この混合気体と接している水1Lに溶けている酸素の体積は標準状態に換算すると何mLか。

2)標準状態で、この混合気体と接している水1Lに溶けている窒素の質量(mg)を求めよ。

3)標準状態で、この混合気体と接している水1mL中に酸素分子は平均何個存在するか。

4)水に溶存している気体を追い出すのに、最も効果的なのは次のうちどれか。

(ア)撹拌する、(イ)冷却する、(ウ)加熱して圧力を上げる、(エ)加熱して圧力を下げる、(オ)冷却して圧力を上げる

答え:(エ)
※(ア)の「撹拌(かくはん)する」も一定の効果があるが、『最も』効果的なのは(エ)である。

③二酸化炭素は20℃, 1.0×105Paで100gの水に93mL溶解する。同じ温度で圧力を3.0×105Paにしたとき、何mL溶けるか。

※計算公式を使った解法


☆問題のみはこちら→ヘンリーの法則の計算(問題)

【解説授業】

教科書には書かれていないヘンリーの法則の計算公式(そもそもヘンリーの法則とは何かについても解説しています)

なぜ圧力を変えても水に溶ける気体の体積は変わらないのか(ヘンリーの法則をより深く理解しましょう)

「化学計算の王道」シリーズは『思考訓練の場としての体系化学』(GHS予備校)を参考にしています。

GHS予備校についてはこちら→https://ghs-yobikou.co.jp/

思考訓練シリーズの購入はこちら→https://ghs-yobikou.shop/


~参考~

化学計算の王道(化学基礎・理論化学) ←その他の単元の計算問題と解説はこちら

化学計算の王道解説動画・授業動画一覧

溶液の性質(理論化学)の解説・授業・知識・演習問題一覧

理論化学の解説動画・授業動画一覧

理論化学知識一覧

化学反応式一覧(理論化学・無機化学)

化学反応式の王道(理論化学・無機化学)

理論化学知識テスト一覧

理論化学の解説・授業・知識・演習問題一覧

化学の解説動画・授業動画一覧(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)

化学知識一覧(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)

化学知識テスト一覧(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)

化学の解説・授業・知識・演習問題一覧(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)

化学の語呂合わせ(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)

化学学習に必要な参考書・問題集