コンデンサーに誘電体を挿入する

(1)例題

下図に示す平行板コンデンサーは、一辺の長さL[m]の正方形の金属板2枚が平行にd[m]だけはなして固定され、金属板間には比誘電率がεrの誘電体の平板が挿入されている。この平板は、辺の長さが金属板と同じで、厚みがd[m]であり、金属板間を左右になめらかに動くことができる。また、平板が金属板から引き離された距離をx [m]とし、x=0[m]のときに、金属板間は平板によってすきまなくみたされる。真空の伝導率をε0[F/m]とし、金属板の端における電場の乱れは無視できるものとして、以下の設問に答えよ。

①誘電体の平板がx [m]の距離だけ金属板から引き離された状態での静電容量を求めよ。

②図に示すように、平行板コンデンサーがスイッチSを通して一定電圧V0[V]の直流電源に接続されている。いま、スイッチSを閉じると金属板に電気量Q[C]が充電され、電場により誘導版の平板が左方向に引き込まれようとするが、これに抗して外力F[N]により平板がx [m]だけ金属板から引き離された状態で保持されているとする。この時の平板にはたらく電気的な力-F[N]は、次のようにして求められる。以下の文章中の(  )に適切な数式を入れよ。なお、( キ )を除いて、ε0, εr, L, x, d, V0, F, Δxのうち必要なものを用いて表せ。

 まず、コンデンサーの金属板に蓄えられる電気量Q[C]は、( ア )である。また、コンデンサーに蓄えられたエネルギーUc[J]は、( イ )である。いま、平板をx [m]からΔx[m]だけわずかに右方向に引き出したとすると、金属板の電気量の変化量ΔQ[C]は( ウ )となるので、電源から供給された電気的エネルギーE[J]は( エ )である。このとき、コンデンサーの静電エネルギーの変化量ΔUc[J]は( オ )であり、外力Fがコンデンサーにした仕事ΔWf[J]は( カ )である。したがって、エネルギー保存の法則により、E, ΔUc, ΔWfの間には( キ )の関係式が成り立つので、これより、平板にはたらく電気的な力-F[N]は( ク )となる。

③誘電体の平板の位置をx=0[m]としてスイッチSを閉じた。その後、金属板間の電圧がV0[V]に達してからスイッチSを開き、平板をゆっくりと引き出した。平板が全部引き出されたときの金属板間の電圧を求めよ。

(三重大学入試問題より)

(2)例題の答案

②ア・イ

②ウ

②エ

②オ

②カ

②キ

②ク

(3)解法のポイント

①一部だけ誘電体を挿入した場合は、挿入されている部分のコンデンサーと、そうでない部分のコンデンサーを分けて、並列につながれていると考えます。

②電源につながれている場合に、コンデンサーの静電エネルギーが変化したときは、電源が仕事をします。電源がする仕事は、(移動した電荷)×(電源の電圧)となります。

また、コンデンサーに誘電体を挿入または引き出すときに外部がする仕事は、仕事とエネルギーの関係の式をつくり求めます。そこから、外力Fを求めることもでき、コンデンサーが誘電体を引き込む力fも求めることができます(f=-F)

③コンデンサーを含む回路を考えるときは、電気量・電気容量・電圧のうち何が変わって、何が変わらないかに注意します。

ⅰ)スイッチを開いた状態→電気量が不変

ⅱ)コンデンサーの極板を動かしたり、誘電体を挿入したりしない→電気容量が不変

ⅲ)電源につながれた状態→電圧が不変

(4)必要な知識

①基本式

②電気容量

③コンデンサーに誘電体を入れたとき

④静電エネルギー

⑤コンデンサーの合成

(5)理解すべきこと

コンデンサーに導体板(金属板)と誘電体を挿入したときの考え方(隙間がないときと隙間があるときの両方解説しています)

電場と電位とは何かを理解しましょう(「場」とは何か、力学(重力)と電気を対応させて理解する、静電気力、クーロンの法則、静電気力による位置エネルギー(静電エネルギー)、電場と電位をイメージで理解する)