(1)例題
図のように、ばね定数k、自然の長さℓのばねの両端を引いたところ、自然の長さからの伸びがxになり、両端に加えた力の大きさはFになった。このとき、ばねの伸びxをkとFを用いて表せ。

(2015年センター試験本試物理基礎第3問A問1)
(2)答案
ばねに加わる力の大きさはFであるから、フックの法則より
F=kx
∴ x=F/k
(3)解法のポイント
2F=kxとしないように注意しましょう。
そもそもフックの法則の弾性力とは、「ばねが両端を引っ張る力」のことです。
(4)必要な知識
①フックの法則

(5)理解すべきこと
こちらで、ばねにはたらく力の考え方も解説しています。参考にどうぞ→ばねの合成と切断(直列つなぎ、並列つなぎ、1/nに切断、M:mに切断したとき、ばね定数がどうなるか)
(6)参考
☆力の法則の勉強法はこちら→力の法則
☆力学の勉強法はこちら→力学の勉強法