(1)例題
下図は、水の温度と蒸気圧との関係を示したグラフである。外圧(液体に接する気体の圧力)が変化したときの、水の沸点を表すグラフをかけ。ただし、縦軸を水の沸点〔℃〕、横軸を外圧〔×105Pa〕とせよ。

(2018年センター試験本試化学第1問問4)
(2)例題の答案
図より、80℃, 100℃, 120℃での蒸気圧は、それぞれ0.5×105Pa, 1.0×105Pa, 2.0×105Paである。蒸気圧が外圧と等しくなったときに沸騰するので、外圧が0.5×105Pa, 1.0×105Pa, 2.0×105Paのときの沸点は、それぞれ80℃, 100℃, 120℃であるので、グラフは以下のようになる。

(3)解法のポイント
沸点とは、蒸気圧と外圧が等しくなったときの温度のことです。また、蒸気圧と外圧が等しくなり、泡がつぶれなくなった状態を沸騰と言います。
(4)理解すべきこと
(5)参考
☆化学の解説動画・授業動画一覧(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)