☆問題のみはこちら→漢文単語(問題)
| 単語 | 読み | 意味 | |
| 字 | あざな | 元服のときに本名とは別につける呼び名 | |
| 器 | うつわ | 才能・度量 | |
| 王道 | おうどう | 徳治政治 | |
| 海内 | かいだい | 国内・天下 | |
| 客 | かく | 訪問者・旅人 | |
| 家書 | かしょ | 家からの手紙 | |
| 寡人 | かじん | 諸侯の自称 | |
| 諫言 | かんげん | 目上の人に対して諫めること | |
| 鬼 | き | 死者の霊 | |
| 奇才 | きさい | すぐれた才知 | |
| 期年 | きねん | まる一年 | |
| 堯舜 | ぎょうしゅん | 理想的な王の代名詞 | |
| 郷里 | きょうり | 故郷 | |
| 禽獣 | きんじゅう | 鳥や獣 | |
| 君子 | くんし | 人徳のすぐれた立派な人 | |
| 卿 | けい | 大臣・家老 | |
| 京師 | けいし | 都 | |
| 桀紂 | けっちゅう | 暴君の代名詞 | |
| 乾坤 | けんこん | 天地・宇宙 | |
| 光陰 | こういん | 時間 | |
| 江河 | こうが | 長江と黄河 | |
| 後生 | こうせい | 若者 | |
| 古人 | こじん | 昔の立派な人 | |
| 故人 | こじん | 旧友 | |
| 左右 | さゆう | 側近 | |
| 子 | し | あなた・先生 | |
| 士 | し | 学徳のある人 | |
| 師 | し | 軍隊・都 | |
| 市井 | しせい | まち | |
| 社稷 | しゃしょく | 国家・朝廷 | |
| 須臾 | しゅゆ | しばらく・ちょっとの間 | |
| 城 | じょう | 城壁をめぐらした町 | |
| 丞相 | じょうしょう | 宰相 | |
| 小人 | しょうじん | つまらない人間 | |
| 丈夫 | じょうふ | 一人前の男子 | |
| 食客 | しょっかく | いそうろう | |
| 人間 | じんかん | 人間の世界・世間 | |
| 聖人 | せいじん | 千徳のすぐれた人格者 | |
| 先王 | せんのう | 堯・舜・禹のこと | |
| 壮士 | そうし | 意気さかんな男 | |
| 粟 | ぞく | 穀物 | |
| 長者 | ちょうじゃ | 年長者 | |
| 天年 | てんねん | 寿命 | |
| 党 | とう | 村 | |
| 鄙 | ひ | いなか | |
| 匹夫 | ひっぷ | 身分の卑しい男 | |
| 為人 | ひととなり | 人柄 | |
| 百姓 | ひゃくせい | 人民・庶民 | |
| 兵 | へい | 武器 | |
| 遊士 | ゆうし | 旅人 | |
| 予 | よ | わたし | |
| 余 | よ | わたし | |
| 吏 | り | 役人 | |
| 夭折 | ようせつ | 若死にすること | |
| 進士 | しんし | 科挙の合格者 | |
| 覇道 | はどう | 権力や武力で天下を治める方法 | |
| 明主 | めいしゅ | 賢明な君主 | |
| 庸主 | ようしゅ | 凡庸な君主 | |
| 義 | ぎ | 正しい行い | |
| 信 | しん | 誠実 | |
| 仁 | じん | おもいやり | |
| 誠 | せい | まごころ | |
| 賢人 | けんじん | 聖人についで徳のある人 | |
| 少壮 | しょうそう | 若く盛んな年ごろ | |
| 従容 | しょうよう | ゆったりしたさま | |
| 中原 | ちゅうげん | 中国中央部 | |
| 中興 | ちゅうこう | 再び盛んになること | |
| 白眉 | はくび | 兄弟の中ですぐれている者 | |
| 夫子 | ふうし | 先生 | |
| 不肖 | ふしょう | 賢くないこと | |
| 幾何 | いくばく | どれくらい | |
| 郭 | かく | 郊外 | |
| 春秋 | しゅんじゅう | 年月 | |
| 大夫 | たいふ | 官位にあるもの | |
| 布衣 | ふい | 平民 | |
| 所以 | ゆえん | 理由 | |
| 蕭蕭 | しょうしょう | ものさびしいさま | |
