(1)例題
①

(2014年センター試験本試数学ⅠA第1問〔1〕(1)より)
②

(2017年センター試験本試数学ⅠA第1問〔1〕より)
(2)例題の答案
①


②



(3)解法のポイント
xとyを入れ替えても同じ式になるものを対称式といいます。対称式は、x+yとxy(和と積の形)で表すようにしましょう。
また、
①5乗→2乗×3乗
②6乗→2乗の3乗または3乗の2乗
と見なすことで解けるようになります。
(4)必要な知識
①対称式



(1)例題
①
(2014年センター試験本試数学ⅠA第1問〔1〕(1)より)
②
(2017年センター試験本試数学ⅠA第1問〔1〕より)
(2)例題の答案
①
②
(3)解法のポイント
xとyを入れ替えても同じ式になるものを対称式といいます。対称式は、x+yとxy(和と積の形)で表すようにしましょう。
また、
①5乗→2乗×3乗
②6乗→2乗の3乗または3乗の2乗
と見なすことで解けるようになります。
(4)必要な知識
①対称式