(1)例題

(2)例題の答案


(3)解法のポイント
分母が3項の場合1回の有理化ではできませんので、2回有理化を行います。
ポイントとしては、ルートを1つずつなくしていくことです。今回で言えば、まず√5を有理化し、その後√2を有理化します。
また、計算が複雑になりやすいので、
①約分を先に行う
②展開は後まで取っておく(因数分解の形のままにしておく)
③同じ式はかたまりとして扱う
といった計算の工夫を使って、速く正確に計算できるようにしましょう。
(1)例題
(2)例題の答案
(3)解法のポイント
分母が3項の場合1回の有理化ではできませんので、2回有理化を行います。
ポイントとしては、ルートを1つずつなくしていくことです。今回で言えば、まず√5を有理化し、その後√2を有理化します。
また、計算が複雑になりやすいので、
①約分を先に行う
②展開は後まで取っておく(因数分解の形のままにしておく)
③同じ式はかたまりとして扱う
といった計算の工夫を使って、速く正確に計算できるようにしましょう。