(1)例題
①

(2015年センター試験本試数学ⅡB第4問(1)(2)より)

(2016年センター試験本試数学ⅡB第4問(2)改)
(2)例題の答案
⓪

①

②

(3)解法のポイント
そもそも位置ベクトルとは、ある点を表すときに基準点からのベクトルで表そうとしたもののことです。
例えば、点Pをベクトルで表すとき、基準点をOとすれば、
Pの位置ベクトル(pベクトル)は、OPベクトルのことを意味します。
このことを理解した上で、公式を使ってそれぞれの位置ベクトルを求めましょう。
(4)必要な知識
①内分の位置ベクトル

②外分の位置ベクトル

③中点の位置ベクトル

④重心の位置ベクトル
