疑問の見つけ方②:「なぜ」の見つけ方
疑問を見つけることから学びは始まります。疑問は主に「それは何なのか?」と「なぜそうなるのか?」の2つに分類できますが、今回は、「なぜ(原理)」の疑問の見つけ方をまとめます。 (1)「なぜ」の例 以下に「なぜ」の疑問の例を … “疑問の見つけ方②:「なぜ」の見つけ方”の続きを読む
疑問を見つけることから学びは始まります。疑問は主に「それは何なのか?」と「なぜそうなるのか?」の2つに分類できますが、今回は、「なぜ(原理)」の疑問の見つけ方をまとめます。 (1)「なぜ」の例 以下に「なぜ」の疑問の例を … “疑問の見つけ方②:「なぜ」の見つけ方”の続きを読む
疑問を見つけることから学びは始まります。疑問は主に「それは何なのか?」と「なぜそうなるのか?」の2つに分類できますが、今回は、「なに(定義)」の疑問の見つけ方をまとめます。 (1)「なに」の例 以下に「なに」の疑問の例を … “疑問の見つけ方①:「なに」の見つけ方”の続きを読む
①無常であるか ②当意即妙であるか →その場・状況に即しているか? 時宜にかなっているか? ③基本のパターン通りか →そうでないのなら、なぜパターンから外れたのか? ④すべての言葉の意味を考える ⑤なぜその助動詞を使って … “古文に必要な思考法”の続きを読む
①設問の条件からの答案構成 ②逆説 ③比喩 ⅰ)何をたとえているか ⅱ)何に例えているか(なぜ例えられるのか? 類似性は何か?) ④一般論との対比、「」の意味 ⑤積極法と消去法の組み合わせ ⑥言葉の定義を正しく確認する … “現代文に必要な思考法”の続きを読む
数学に必要な思考法 理科に必要な思考法 現代文に必要な思考法 古文に必要な思考法
①単位を意識する ⅰ)単位を使って検算してみる ⅱ)単位から意味を考える ②問題文から条件を読み取り→式をつくる ③問題の題材を考えてみる ④式の意味を考える ⑤文字の数だけ式をつくる 【例】 電気回路→キルヒホッフの第 … “理科に必要な思考法”の続きを読む
①結果から逆算する ②公式の形・典型パターンの形に(ムリヤリ)もっていく ③関数としてみる ⅰ)最大・最小を問われたら→変数を文字でおいて式をつくる ⅱ)グラフ化してみる ④問題文を式にする ⑤分数や累乗根は指数にしてみ … “数学に必要な思考法”の続きを読む