受身・尊敬・可能・自発の助動詞「る」「らる」の意味と訳し分けのポイント【古文文法のすべて】
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 「る」「らる」は未然形接続なのですが、意味が受身・尊敬・可能・自発の4つあり、どう訳し分けていく … “受身・尊敬・可能・自発の助動詞「る」「らる」の意味と訳し分けのポイント【古文文法のすべて】”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 「る」「らる」は未然形接続なのですが、意味が受身・尊敬・可能・自発の4つあり、どう訳し分けていく … “受身・尊敬・可能・自発の助動詞「る」「らる」の意味と訳し分けのポイント【古文文法のすべて】”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 「す」「さす」「しむ」の使役と尊敬の意味 使役と尊敬の助動詞の「す」「さす」「しむ」は3つとも、 … “使役・尊敬の助動詞「す」「さす」「しむ」の意味と訳し分け(二重敬語(最高敬語)についても解説しています)【古文文法のすべて】”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 今回は、古文における推量の助動詞、つまり、「む」「むず」「べし」「じ」「まじ」「らむ」「けむ」に … “推量の助動詞「む・むず・じ・らむ・けむ・べし・まじ」の活用・意味・接続(訳し分けのポイント、婉曲の意味についても解説しています)【古文文法のすべて】”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 古文の断定の助動詞は、「なり」と「たり」の2つあります。 断定・存在の助動詞「なり」 まず、「な … “断定の助動詞「なり」「たり」の意味と接続(「なり」の存在の意味、断定の「なり」の連用形「に」の使い方についても解説しています)【古文文法のすべて】”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 推定とは、推量と似ている言葉ですが、根拠があるときに使うのが推定の助動詞です。そして、推定のよう … “推定の助動詞「らし」「なり」「めり」の解説(撥音便・撥音便無表記についても解説しています!)【古文文法のすべて】”の続きを読む
(1)古文文法の基礎知識 ①古文文法の学習はまずここから始めよう→歴史的仮名遣いのルール ②古文における品詞と活用の考え方(自立語、付属語、用言、活用語、活用形の判断の方法についても解説しています) ③活用形の考え方の順 … “古文文法の解説動画・授業動画一覧(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)【古文文法のすべて】”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 古文において、「~した」や「~してしまった」といった完了の意味を持つ助動詞は、「つ」「ぬ」「たり … “完了の助動詞「つ」「ぬ」「たり」「り」の接続と意味(「つ」「ぬ」が強意の意味になるパターン、「たり」「り」が存続の意味になりやすいとき、「つ」「ぬ」の並列の意味についても解説しています)【古文文法のすべて】”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 接続を覚えるための工夫として、まず、助動詞の接続を大きく3つに分類することをお勧めします。 ①弱 … “助動詞(古文)の接続は、まず3つに分類すると覚えやすくなります!(未然形接続、終止形接続(ラ変には連体形接続)、連用形接続)【古文文法のすべて】”の続きを読む
①活用表(形容詞型) ②接続 →体言・連体形・格助詞「が」「の」に接続※現代語と同じ感覚で接続できるので、そこまで気にする必要もない。 ③意味 →比況(~のようだ)※この他に、類似、同等、例示などの意味が書いてあることも … “比況の助動詞「ごとし」の活用表・接続・意味【古文文法のすべて】”の続きを読む
①活用表(形容詞型) ※右の活用を基本活用(または本活用)、左の活用を補助活用という。助動詞に接続するときは左側の補助活用を使う。 補助活用が文法的に重要な理由を解説します! ※「まほし」は平安時代によく使われており、「 … “願望の助動詞「まほし」「たし」の活用表・接続・意味【古文文法のすべて】”の続きを読む