(等差数列)×(等比数列)の和→公比をかけて引く

(1)例題 (2)例題の答案 (3)解法のポイント (等差数列)×(等比数列)となっている数列の和を求める問題のキーワードは、 「公比をかけて引く」 です。 求める和をS、公比をrとし、S-rSをすれば、 S-rS=〇+ … “(等差数列)×(等比数列)の和→公比をかけて引く”の続きを読む

部分分数分解(数列)

(1)例題 (2010年センター試験本試数学ⅡB第3問(2)より) (2)例題の答案 (3)解法のポイント 第k項を部分分数分解をして差の形にします。 そして、部分分数分解をしたものの和をとると、途中の項が全て消えて、最 … “部分分数分解(数列)”の続きを読む

数列の和から一般項を求める

(1)問題概要 数列の和の式が与えられており、そこから一般項を求める問題。 (2)ポイント 数列の和が問題で与えられている場合は、 ①a₁=S₁ ②n≧2のとき、an=Sn-Sn-₁ で、初項と一般項が求められます。 数 … “数列の和から一般項を求める”の続きを読む

nを含むΣの計算(nは定数扱い)

(1)問題概要 Σの中にnが含まれている場合の計算。 (2)ポイント Σの中のnは定数扱いします(つまり2や3と同じように扱う) なぜなら、Σが意味することは、 「k」が1のときの項+「k」が2のときの項+……+「k」が … “nを含むΣの計算(nは定数扱い)”の続きを読む

等比数列の和(r≠1かr=1の確認)

(1)問題概要 等比数列の和を求める問題や、等比数列の和が与えられているときに一般項を求める問題。 (2)ポイント 等比数列の和の公式を使うときは、r≠1かr=1の確認を忘れないでください。 もしr≠1が明らかでない場合 … “等比数列の和(r≠1かr=1の確認)”の続きを読む