地学の語呂合わせ

(1)地質時代 幹部はオールド!お汁粉の出番だ!せき込む兄さん、ジュラシックパーク見よう! カンブリア紀→オルドビス紀→シルル紀→デボン紀→石炭紀→ペルム紀(二畳紀)→三畳紀(トリアス紀)→ジュラ紀→白亜紀→古第三紀→新 … “地学の語呂合わせ”の続きを読む

化学の語呂合わせ(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)

①原子番号1~20の元素名と元素記号 水兵リーベぼくのフネ七曲がるシップスクラークか H He Li Be B C N O F Ne Na Mg Al Si P S Cl Ar K Ca ②アルカリ金属 リッチ(Li)な … “化学の語呂合わせ(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)”の続きを読む

理科に必要な思考法

①単位を意識する ⅰ)単位を使って検算してみる ⅱ)単位から意味を考える ②問題文から条件を読み取り→式をつくる ③問題の題材を考えてみる ④式の意味を考える ⑤文字の数だけ式をつくる 【例】 電気回路→キルヒホッフの第 … “理科に必要な思考法”の続きを読む

力学(物理基礎・物理)に関する現象・技術(問題)

☆答えはこちら→力学に関する現象・技術(問題と答え) ①スカイダイバーは空気中を600m落下すると等速運動になる。それはなぜか。 ②スイングバイとは何か? 【物理に関する現象や技術】 ①力学に関する現象・技術 ②熱力学に … “力学(物理基礎・物理)に関する現象・技術(問題)”の続きを読む