完了の助動詞「つ」「ぬ」「たり」「り」の解説・テスト一覧【古文文法のすべて】
(1)解説 ①解説授業はこちら→完了の助動詞「つ」「ぬ」「たり」「り」の接続と意味(「つ」「ぬ」が強意の意味になるパターン、「たり」「り」が存続の意味になりやすいとき、「つ」「ぬ」の並列の意味についても解説しています) … “完了の助動詞「つ」「ぬ」「たり」「り」の解説・テスト一覧【古文文法のすべて】”の続きを読む
(1)解説 ①解説授業はこちら→完了の助動詞「つ」「ぬ」「たり」「り」の接続と意味(「つ」「ぬ」が強意の意味になるパターン、「たり」「り」が存続の意味になりやすいとき、「つ」「ぬ」の並列の意味についても解説しています) … “完了の助動詞「つ」「ぬ」「たり」「り」の解説・テスト一覧【古文文法のすべて】”の続きを読む
(1)解説 ①解説授業はこちら→過去の助動詞「き」「けり」の解説(「~せば……まし」の構文についても解説しています) ②過去の助動詞「き」「けり」の活用表・接続・意味 (2)確認テスト →確認テスト(問題) →確認テスト … “過去の助動詞「き」「けり」の解説・テスト一覧【古文文法のすべて】”の続きを読む
(1)解説 ①解説授業はこちら→打消の助動詞「ず」の解説(補助活用が文法的に重要である理由についても解説しています) ②打消の助動詞「ず」の活用表・接続・意味 ③「ぬ」「ね」の識別はこちら→「ぬ」「ね」の識別(打消の助動 … “打消の助動詞「ず」の解説・テスト一覧【古文文法のすべて】”の続きを読む
(1)解説 ①解説授業はこちら→助動詞(古文文法)の接続は、まず3つに分類すると覚えやすくなります!(未然形接続、終止形接続(ラ変には連体形接続)、連用形接続) ②助動詞の接続一覧はこちら→助動詞(古文)一覧(活用表・接 … “助動詞(古文)の接続の解説・テスト一覧【古文文法のすべて】”の続きを読む
(1)解説 ①解説授業はこちら→係助詞「ぞ・なむ・や・か・こそ・は・も」の用法と係助詞を使った表現(係り結びの法則、結びの省略、結びの消去(消滅、流れ)についても解説しています) ②係助詞「ぞ・なむ・や・か・こそ・は・も … “係助詞「ぞ・なむ・や・か・こそ・は・も」の解説・テスト一覧【古文文法のすべて】”の続きを読む
(1)句切れ →現代語訳をした際に、句点(。)が入る場所。 文末表現をチェックする。 活用語の終止形・命令形 係り結びの結び 終助詞 感動詞(「ああ」「あはれ」など) 呼びかけ(間投助詞「よ」など) 係り結びの法則を例文 … “和歌の修辞法一覧(句切れ・枕詞・序詞・掛詞・縁語・隠し題・本歌取り)【古文文法のすべて】”の続きを読む
(1)解説一覧 解説授業①:意味で注意すべき敬語「参る・奉る・侍り・候ふ・聞こゆ・給ふ」(二種類の意味を持つ敬語、謙譲語の「給ふ」を使うときの条件についても解説しています) 解説授業②:敬意の方向(二方面の敬意、二重敬語 … “敬語(古文)の解説・テスト一覧【古文文法のすべて】”の続きを読む
(1)解説授業一覧 ①「ぬ」「ね」の識別(打消の助動詞「ず」、完了・強意の助動詞「ぬ」) ②「る」「れ」「らむ」の識別(受身・尊敬・可能・自発の助動詞「る」、完了・存続の助動詞「り」、現在推量の助動詞「らむ」) ③「なむ … “識別(古文)解説・テスト一覧【古文文法のすべて】”の続きを読む
(1)解説授業 ①解説授業はこちら→係り結びの法則を例文を使って解説します!(結びの省略、結びの消去(消滅、流れ)についても解説しています) ②係助詞の解説授業はこちら→係助詞の用法と係助詞を使った表現(結びの省略につい … “係り結びの法則(古文)の解説・テスト一覧【古文文法のすべて】”の続きを読む
(1)解説 ①解説授業はこちら→形容動詞(古文)で注意すべきこと(形容動詞か「名詞+なり」かの判別の仕方についても解説しています) ②形容動詞(古文)の活用表一覧(ナリ活用・タリ活用) (2)確認テスト →問題 →問題と … “形容動詞(古文)の解説・テスト一覧【古文文法のすべて】”の続きを読む