ごまかすのをやめよう! やっていないのに「やった」と言わない、できていないのに「できた」と言わない。

学習に関してごまかすのをやめましょう。やっていないのに「やった」と言ったり、できていないのに「できた」と言ってはいけません。 生徒の中には、やっていないのに「やった」と言ったり、できていないのに「できた」と言ったりして、 … “ごまかすのをやめよう! やっていないのに「やった」と言わない、できていないのに「できた」と言わない。”の続きを読む

先生のための勉強をやめて、自分のための勉強をしよう!

学校教育の大部分は、生徒のための勉強ではなく、先生のための勉強となってしまっています。 例えば、学校の授業は「生徒のための勉強」でしょうか? 名目上はそうですし、先生も生徒もそのつもりでいます。しかし、実際は、「先生が授 … “先生のための勉強をやめて、自分のための勉強をしよう!”の続きを読む

時間配分と問題を解く順番を決めることが、試験突破の第一歩!

どのような試験でも、その試験を本気で突破したいのであれば、まず時間配分と問題を解く順番を決めましょう。 これらを決めずに試験を受けても、時間が足りなくなる可能性が高いです。 たまに、時間配分や問題を解く順番を決めずに試験 … “時間配分と問題を解く順番を決めることが、試験突破の第一歩!”の続きを読む

添削を依頼するときの注意点

英作文や記述答案などの添削を先生に依頼することがあると思います。利用可能であれば、どんどん添削を依頼するべきですが、いくつか注意点があり、その注意点を守らないと学習効果が下がってしまう可能性があります。 (1)NG行為 … “添削を依頼するときの注意点”の続きを読む

柔軟に考えることを心がけましょう! 柔軟な思考が大学受験で成功するために重要です。

柔軟な思考を持つことは、問題を解くときに重要になることは当然です。しかし、それだけでなく、大学受験を最後まで戦い抜くためにも、柔軟な思考が必要になります。 参考:結局、我慢強さが受験勉強において重要になります。結局、「あ … “柔軟に考えることを心がけましょう! 柔軟な思考が大学受験で成功するために重要です。”の続きを読む

「創発」が「なぜ勉強する必要があるのか?」の答えになります!(「創発とは何か?」についても解説しています)

「創発」という言葉をご存じでしょうか? 「創発」は「なぜ勉強しなければいけないのか?」の答えになりうる概念です。 (1)創発とは何か? 「創発」という言葉の定義は、ウィキペディアによると以下のようになります。 創発(em … “「創発」が「なぜ勉強する必要があるのか?」の答えになります!(「創発とは何か?」についても解説しています)”の続きを読む

識別全19パターンをマスターしよう!(し・しか・せ・たり・て・と・とも・な・なむ・なり・に・にて・ぬ・ね・ばや・めり・らむ・る・を)【古文文法のすべて】

☆解説動画↓ 重要な識別の詳しい解説はこちら→重要な識別「ぬ・ね・る・れ・らむ・なむ・に・なり」解説・テスト一覧 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル 【識別をするときに見るべ … “識別全19パターンをマスターしよう!(し・しか・せ・たり・て・と・とも・な・なむ・なり・に・にて・ぬ・ね・ばや・めり・らむ・る・を)【古文文法のすべて】”の続きを読む

階差数列(数学B)をマスターしよう!(問題)

☆答えと解説はこちら→階差数列(数学B)をマスターしよう!(問題と答え) ☆階差数列の公式の原理(答案の書き方、なぜn≧2にするのか、そもそもなぜこの公式が成り立つのかについて解説しています) ① ② ③これ以降は漸化式 … “階差数列(数学B)をマスターしよう!(問題)”の続きを読む

階差数列(数学B)をマスターしよう!(問題と答え)

(1)公式を確認しよう ☆この公式の解説はこちら→階差数列の公式の原理(答案の書き方、なぜn≧2にするのか、そもそもなぜこの公式が成り立つのかについて解説しています) (2)演習問題 ☆問題のみはこちら→階差数列(数学B … “階差数列(数学B)をマスターしよう!(問題と答え)”の続きを読む

推量の助動詞「む・むず・じ・らむ・けむ・べし・まじ」の現代語訳練習テスト(問題)【古文文法のすべて】

☆答えと解説はこちら→推量の助動詞「む・むず・じ・らむ・けむ・べし・まじ」の現代語訳練習テスト(問題と答え) ☆文法事項の確認テストはこちら→推量の助動詞「む・むず・じ・らむ・けむ・べし・まじ」文法事項確認テスト ☆解説 … “推量の助動詞「む・むず・じ・らむ・けむ・べし・まじ」の現代語訳練習テスト(問題)【古文文法のすべて】”の続きを読む