音波(波動)の公式
①ドップラー効果 →ドップラー効果解説授業 →ドップラー効果問題演習 【波動(物理基礎、物理)公式一覧】 ☆波動(物理基礎、物理)公式一覧 ①波の伝わり方(物理基礎)の公式 ②音波(物理基礎)の公式 ③波の伝わり方(波動 … “音波(波動)の公式”の続きを読む
①ドップラー効果 →ドップラー効果解説授業 →ドップラー効果問題演習 【波動(物理基礎、物理)公式一覧】 ☆波動(物理基礎、物理)公式一覧 ①波の伝わり方(物理基礎)の公式 ②音波(物理基礎)の公式 ③波の伝わり方(波動 … “音波(波動)の公式”の続きを読む
①相対屈折率と絶対屈折率 ②全反射 ③レンズの式 →凸レンズ・凹レンズの解説授業 →凸レンズによる像問題演習 ④球面鏡の式 →凸面鏡・凹面鏡の解説授業 ⑤光の干渉に関する重要な実験5つ ※以下は覚える必要はないが、式の形 … “光(波動)の公式”の続きを読む
(1)公式一覧 →波の伝わり方(物理基礎)の公式 ※理系範囲の公式はこちら→波の伝わり方(波動)の公式 ☆その他の波動の公式はこちら→波動(物理基礎、物理)公式一覧 (2)解説授業一覧 ①波の正体は媒質の単振動である(y … “波の伝わり方(物理基礎)の解説・授業・公式・演習問題一覧”の続きを読む
(1)公式一覧 →音波(物理基礎)の公式 ※理系範囲の公式はこちら→音波(波動)の公式 ☆その他の波動の公式はこちら→波動(物理基礎、物理)公式一覧 (2)解説授業一覧 ①定常波についてのまとめ(定常波とは何か、固定端反 … “音波(物理基礎)の解説・授業・公式・演習問題一覧”の続きを読む
(1)公式一覧 →波の伝わり方(波動)の公式 ※物理基礎範囲の公式はこちら→波の伝わり方(物理基礎)の公式 ☆その他の波動の公式はこちら→波動(物理基礎、物理)公式一覧 (2)解説授業一覧 ①波の正体は媒質の単振動である … “波の伝わり方(波動)の解説・授業・公式・演習問題一覧”の続きを読む
(1)公式一覧 →音波(波動)の公式 ※物理基礎範囲の公式はこちら→音波(物理基礎)の公式 ☆その他の波動の公式はこちら→波動(物理基礎、物理)公式一覧 (2)解説授業一覧 ①定常波についてのまとめ(定常波とは何か、固定 … “音波(波動)の解説・授業・公式・演習問題一覧”の続きを読む
(1)公式一覧 →光(波動)の公式 ☆その他の波動の公式はこちら→波動(物理基礎、物理)公式一覧 (2)解説授業一覧 ①虚像とは何か(水中の物体が浮き上がって見える理由、凸レンズ・凹レンズ・凸面鏡・凹面鏡の像のでき方につ … “光(波動)の解説・授業・公式・演習問題一覧”の続きを読む
①最大・最小を考えるときに縦に引く3つの線 →二次関数の最大と最小を考えるときに引くべき3つの線解説授業 ⅰ)定義域 ⅱ)定義域の中央 ⅲ)軸 →ⅰ)~ⅲ)を引いた後、放物線をかけば、どこが最大・最小か分かるようになる。 … “二次関数・二次方程式・二次不等式(数学Ⅰ)の公式一覧”の続きを読む
(1)例題 (例題作成中) (2)例題の答案 (答案作成中) (3)解法のポイント (ポイント作成中) (4)必要な知識 ①ファラデーの電磁誘導の法則 ②磁場中を動く導体棒 ③ローレンツ力 (5)理解すべきコア 導体棒に … “磁場中を動く導体棒”の続きを読む
(1)例題 (例題作成中) (2)例題の答案 (答案作成中) (3)解法のポイント (ポイント作成中) (4)必要な知識 ①RLC直列回路 (5)理解すべきこと ①RLC直列回路の式を三角関数の合成を使って導く(インピー … “RLC直列回路”の続きを読む