生物基礎知識テスト(生物の多様性)(問題と答え)

☆問題のみはこちら→生物基礎知識テスト(生物の多様性)(問題)

① 植生の外観上の様相を何と言うか
→相観

② 相観を決定づける種を何と言うか
→優占種

③ 降水量の違いによってどのような植生が形成されるか
年間の降水量が多い→森林
少ない→草原
非常に少ない→荒原

④ 階層構造を高い方から順に4つ
高木層→亜高木層→低木層→草本層

⑤ 地表付近の層を何と言うか
→地表層

⑥ 地中で発達しているもの
→土壌

⑦ 高木層の樹木の葉が茂ってつながっている部分を何と言うか
→林冠

⑧ 高木層の地表に近い部分を何と言うか
→林床

⑨ 光合成速度と呼吸速度の差を何と言うか
→見かけの光合成速度

⑩ 光合成速度と呼吸速度が釣り合っているときの光の強さを何と言うか
→光補償点

⑪ それ以上光を強くしても光合成速度が増えなくなる時の光の強さ
→光飽和点

⑫ 光の量が多いところでよく生育する植物を何と言うか
→陽生植物

⑬ 光の量が少ないところで生育する植物を何と言うか
→陰生植物

⑭ 日なたについている葉を何と言うか
→陽葉

⑮ 日当たりの悪い場所についている葉を何と言うか
→陰葉

⑯ 土壌の表面を何と言うか
→落葉分解層

⑰ 分解によって生じた有機物が豊富に含まれる層を何と言うか
→腐食土層

⑱ 落葉分解層と腐食土層の厚さを決める要因を2つ述べよ
→落葉や落枝の供給速度、それらが分解される速度

⑲ 熱帯多雨林は落葉分解層と腐食土層は厚いか薄いか
→薄い

⑳ 一次遷移を説明せよ
→裸地(土壌が形成されておらず、植物の種子も根もない場所)から始まる遷移

21 二次遷移を説明せよ
→土壌も形成されていて植物の種子や根も残っているところから始まる遷移

22 一次遷移において遺骸を分解するものを2つ答えよ
→地衣類、コケ植物

23 土壌が形成し始めると侵入する草本の例を3つ答えよ
→ススキ、イタドリ、チガヤ

24 日本の温帯において陽樹林を形成する陽樹を5つ答えよ
→アカマツ、クロマツ、コナラ、クヌギ、ハンノキ

25 日本の亜寒帯において陽樹林を形成する陽樹を2つ答えよ
→シラカンバ、ダケカンバ

26 遷移の比較的初期に侵入する植物を何と言うか
→先駆種(パイオニア種)

27 先駆種の特徴は、(      )中でも生育でき、(    )に強く、(     )は小さく、(     )を遠くに散布すること
→栄養分が乏しい中、乾燥に強く、種子は小さく、多量の種子を遠くに

28 陽樹林が形成されると林床の照度は(    )し、(     )の幼木は生育できるが、(     )の幼木は生育できない。そのため(     )となり、さらに時間が経過すると(     )になる
→低下、陰樹、陽樹、混交林、陰樹林

29 遷移の結果、安定した状態を何言うか
→極相(クライマックス)

30 日本の陰樹林を形成する陰樹を4つ答えよ
→シイ、カシ、クスノキ、タブノキ

31 極相の林冠を構成している高木が枯れたり、台風で倒れたりした場所を何と言うか
→ギャップ

32 ギャップによる樹種の入れ替わりを何と言うか
→ギャップ更新

33 遷移に伴う植物の種類数がピークになるのはどの段階か
→草原の段階の後期

34 熱帯多雨林の代表的な樹種を2つ挙げよ
→ヒルギ、フタバガキ

35 亜熱帯多雨林の代表的な樹種を5つ答えよ
→ビロウ、ヘゴ、ソテツ、ガジュマル、アコウ

36 海水などからでも吸水できる樹林をなんというか
→マングローブ林

37 照葉樹林の代表的な樹種4つを答えよ
→シイ、カシ、クスノキ、タブノキ

38 照葉樹は(常緑・落葉)で、(広い・細い)葉を持ち、(     )が発達している
→常緑、広い、クチクラ層

39 夏緑樹林の代表的な樹種を1つ挙げよ
→ブナ

40 夏緑樹は、(常緑・落葉)で、(広い・細い)葉を持つ
→落葉、広い

41 針葉樹林の代表的な樹種を5つ挙げよ
→シラビソ、コメツガ、トウヒ、エゾマツ、トドマツ

42 ツンドラにあるのは?
→地衣類、コケ類

43 雨緑樹林の代表的な樹木を1つ挙げよ
→チーク

44 雨緑樹は(常緑・落葉)で、(広い・細い)葉を持つ
→落葉、広い

45 硬葉樹林の代表的な樹木を1つ挙げよ
→オリーブ

46 硬葉樹林は、冬に(     )、夏に(    )する(      )沿岸に成立。(常緑・落葉)で、(     )が発達している
→雨が多く、乾燥、地中海、常緑、クチクラ層

47 針葉樹林の例として適切なもの次のうちから選べ。
(アカマツ、クロマツ、エゾマツ、トドマツ)
→エゾマツ、トドマツ

48 森林限界は約何メートルか
→2500メートル

49 高山帯で生えている低木を1つ答えよ
→ハイマツ

50 生物が非生物的環境に及ぼす影響を何と言うか
→環境形成作用

51 栄養の取り方によって各段階に生物を分けたものを何と言うか
→栄養段階

52 植物食性動物は一次消費者か二次消費者か
→一次消費者

53 有機物を最終的に無機物にまで戻す役割を担う菌類や細菌類を何と言うか
→分解者

54 食物連鎖は実際には複雑な網目状の関係になっている。これを何と言うか
→食物網

55 生態系の一部が破壊されることを何と言うか
→攪乱

56 生態系のバランスを保つのに重要な役割を果たしている生物種を何と言うか
→キーストーン種

57 生産者、一次消費者、二次消費者と個体数を積み重ねていくと何ができるか
→個体数ピラミッド

58 生物量もピラミッド状になるが、生物量とは生物体の何か
→総量(重量で示す)

59 二酸化炭素は大気中に約何パーセント含まれるか
→約0.04%

60 光合成は何エネルギーを何エネルギーに変換するか
→光エネルギーを化学エネルギー

61 呼吸は何エネルギーを何エネルギーに変えるか
→化学エネルギーを熱エネルギー

62 エネルギーは生態系内を(循環する・循環しない)
→循環しない

63 窒素は大気中に何パーセント含まれているか
→約8.%

64 窒素固定とは、窒素を何に変える反応か
→アンモニウムイオン

65 窒素固定を行える細菌(3つ)、シアノバクテリア(1つ)挙げよ
→アゾトバクター、クロストリジウム、根粒菌、ネンジュモ

66 根粒菌は何と共生することで窒素固定を行うか
→マメ科植物、ハンノキ

67 アンモニウムイオンを硝酸イオンに変える細菌は何か
→硝化菌

68 硝酸イオンを植物が根から吸収し、有機窒素化合物を合成する反応を何と言うか
→窒素同化

69 硝酸イオンの一部を窒素に戻す働きをする細菌を何と言うか
→脱窒素細菌

70 生態系は攪乱があっても元の状態に戻ることができる力を何と言うか
→復元力

71 川や海などで汚濁物質を分解して、水質をもとに戻す作用を何と言うか
→自然浄化

72 汚濁物質の量が多すぎると何が欠乏して自然浄化ができなくなるのか
→酸素

73 植物プランクトンや藻類にとって重要な栄養塩類の成分を2つ挙げよ
→窒素、リン

74 貧栄養湖の富栄養化が進むと、植物プランクトンが異常増殖し、水面が濃い緑色に染まる現象を何と言うか
→水の華(アオコ)

75 富栄養化が湾や内海で起こると何が起こるか
→赤潮

76 生物濃縮してしまう殺虫剤の例を1つ挙げよ
→DDT

77 水俣病の原因は
→有機水銀

78 温室効果ガスを3つ挙げよ
→二酸化炭素、メタン、フロン

79 外来生物を4つ挙げよ
→アメリカザリガニ、ウシガエル、セイタカアワダチソウ、セイヨウタンポポ

80 外来生物の中で生態系や人間に大きな影響を与えるものを何と言うか
→侵略的外来生物

81 釣りの対象魚として意図的に放流された外来魚は何か(2つ)
→オオクチバス(ブラックバス)、ブルーギル

82 沖縄本島や奄美大島に導入された外来種は?
→ジャワマングース