(1)例題

(2)例題の答案


(3)解法のポイント
(等差数列)×(等比数列)となっている数列の和を求める問題のキーワードは、
「公比をかけて引く」
です。
求める和をS、公比をrとし、S-rSをすれば、
S-rS=〇+(等比数列の和)-△
の形になり、求めることができます。
最後に両辺を(1-r)で割ることを忘れないようにしてください。
(4)必要な知識
①(等差数列)×(等比数列)の和
→公比をかけて、ずらして引く
(1)例題
(2)例題の答案
(3)解法のポイント
(等差数列)×(等比数列)となっている数列の和を求める問題のキーワードは、
「公比をかけて引く」
です。
求める和をS、公比をrとし、S-rSをすれば、
S-rS=〇+(等比数列の和)-△
の形になり、求めることができます。
最後に両辺を(1-r)で割ることを忘れないようにしてください。
(4)必要な知識
①(等差数列)×(等比数列)の和
→公比をかけて、ずらして引く