【質問パターン】
- 〇〇大学を受験する場合、英単語はどこまで覚えたらいいですか?
- 共通テストでしか英語は使いませんが、英単語はどこまで覚えたらいいですか?
- ~~という単語帳を使用していますが、どこまで覚えたらいいですか?
【回答】
「英単語帳をどこまで覚えればいいか」については、以下の3つのパターンが考えられます。
①過去問から必要な単語レベルを確認する
志望校に本気で合格したいと考えているのであれば、この方法がベストです。
まずは、過去問を1~2年分解いてみて、必要な単語レベルを確認します。その後、単語帳のどのレベルまで学習すればいいかを決めましょう。
②単語帳を全てマスターする
英語力を高めたいのでれば、これが理想的です。
語彙は多いに越したことはありません。覚えれば覚えるだけ英語力は上がります。
③必要に応じて増やしていく
とりあえずキリがいいところまで覚える→過去問や模試を解いて単語力が足りないと思えば、次のキリがいいところまで覚える
これを繰り返すという勉強法もあります。
いずれの方法を選ぶにせよ、「自分で試行錯誤しながら学習する」ということが重要になります。」
単語については「ここまで覚えれば絶対大丈夫」といったラインは存在しません。そのため、自分でラインを設定したり、調整したりすることが必要になります。
そして、そういった能力も大学受験においては重要なものなので、受験勉強を通して養っていってください。
※インプット(暗記)の効率を上げるためには工夫が必要です。インプットの工夫については↓にまとめてあります。