(1)漢詩の形式
①五言絶句
→起句・承句・転句・結句で構成

②五言律詩
→首聯・頷聯・頸聯・尾聯で構成

③七言絶句
→起句・承句・転句・結句で構成

④七言律詩
→首聯・頷聯・頸聯・尾聯で構成

⑤古体詩、または古詩
→句数に制限はない(ただし偶数にしないといけない)。字数も様々だが、五言古詩が多い。
(2)押韻
①五言詩→偶数句末
②七言詩→初句末+偶数句末
(3)対句
→二つの句で対応する字の文法的働き(品詞など)が同じで、返り点も同じ形になる
※律詩では頷聯と頸聯は、それぞれ対句にしないといけない。
(4)例題
①Aに入る語句を(ア)(イ)(ウ)(エ)(オ)から選べ。

〈Aの選択肢〉
ア:無事 イ:安全 ウ:平安 エ:心中 オ:平然
②Bに入る句を(ア)(イ)(ウ)(エ)から選べ。また、Cに入る語を(ア)(イ)(ウ)(エ)から選べ。

〈Bの選択肢〉

〈Cの選択肢〉
ア:帰 イ:去 ウ:到 エ:浮
(5)例題の答案
A:ウ、B:エ、C:ア
①は七言なので、1・2・4句末は押韻となる。「漫(man)」「乾(kan)」と押韻になっているのは「安(an)」
②は律詩なので、3句目と4句目が対句、5句目と6句目が対句となっている。よって「人訪蓽門稀」と同じ返り点となっているものは「鶴巣松樹遍」である。
また、五言なので2・4・6・8句末は押韻となる。「暉(ki)」「稀(ki)」「衣(i)」と押韻となっているのは「帰(ki)」