【質問パターン】
- 漢文の勉強法を教えてください。
- 漢文が読めません。
【回答】
①語彙力
漢文の読解には語彙力が必須です。
漢文の語彙力は、漢文単語と漢字の知識です。
漢文単語は便覧などにまとめてあるので、そちらで学習しましょう。
漢字の知識は、漢検準2級レベルと漢検2級レベルの漢字の学習をしておきましょう。
※インプット(暗記)の効率を上げるためには工夫が必要です。インプットの工夫については↓にまとめてあります。
②文法
次に文法を一通り整理しましょう。
漢文における文法は句法ですが、学校レベルで十分です。
※実は「漢文文法」はありますが、これを体系的にまとめている参考書は見たことがありません。一応↓に不完全ながらまとめてありますので、ぜひ参考にしてみてください。
漢文の句法はそれほど分量はありませんので、短期集中的に一気に学習してしまいましょう。(冬休み、春休み、夏休みなどの長期休暇を利用するとよいでしょう。)
解説などで文法用語や文法事項を読んだときに「そう言えばそうだった」と思い出せるレベルにはなっておきたいです。
③古典常識や背景知識のストック
漢文の読解には古典常識や背景知識などの教養が必須です。
筆者の価値観と読者の認識に大きなズレがある場合、その文章を理解することができません。これが「単語や文法は分かるのに、なぜか文章が理解できない」原因です。
儒教の知識・漢詩の知識・歴史背景などを整理して、教養をストックしていきましょう。
④実践
語彙力と文法をある程度インプットできたら、長文で実践しましょう。
なるべく多様な文章を読みましょう。そして、
実践→分からなかった単語や文法などをまとめる&古典常識や背景知識をストック→実践→分からなかった単語や文法などをまとめる&古典常識や背景知識をストック→……
このサイクルを回していきましょう。このサイクルをどれだけ回すことができたかによって漢文の力が決まってきます。
文章は様々なジャンルのものを読むようにすると、多様な教養が身に付き、実力がより高まります。