浪人するべきか、滑り止めの大学に進学するべきか【よくある質問】

【質問パターン】

  • 第一志望の大学に落ちてしまいました。滑り止めの大学に進学か、浪人するか悩んでいます。
  • 浪人で成績は上がりますか?
  • 浪人すれば志望校に合格できますか?

【回答】

まず、進路に関しては最終的にはご自身で決めなければいけません。このことを前提として、考えるための要素をお伝えします。

①自分のやりたいこと、学びたいことを整理する

そもそも大学は学びたいことを学びに行くのが本来です。その目的に合わないのであれば、その大学に行く意味は薄いです。

言い換えると、ある程度目的に合うなら、滑り止めの大学でもいいと思います。

「何を学びたいのか」「何をやりたいのか」「将来どのような人間になりたいのか」「どのような人生を送りたいのか」

こういったことを一度整理してみましょう。

②浪人生活を想定してみる

浪人をした場合、予備校などに通う人が多いと思いますが、それでも、学校に通っていたときよりは勉強に対する強制力が弱まります。

自分の自由に勉強できるというメリットもありますが、多くの人は、誘惑に負けて怠けてしまったり、モチベーションの維持が難しかったりなどのデメリットの方が大きいと思います。

自分がこういった状況になったときに、自律して学習することができるかどうか、あるいは、集中して学習できる環境を整えることができるかどうかを想定してみてください。

さらに、1年は意外と長いです。自律や集中を1年間持続できるかどうかも想定してみてください。

「自分には浪人生活を自律してやり通すことは難しい」と判断した場合は、滑り止めの大学に進学した方がいいかもしれません。

実際に、浪人をしても学力が伸びない人や、むしろ学力が下がってしまう人も少なくないです。

※浪人で成績を上げるためには、「学習計画を立て、それを修正・改善しながら、実行していく」という能力が必須です。↓に学習計画の立て方をまとめてあるので、こちらを参考に学習計画を立ててみましょう。

③家庭の事情も考慮する

家庭の事情は人それぞれなので一概には言えませんが、浪人が家計に負担をかけることは間違いないと思います。


以上のことを考慮して、判断してください。

結果どの選択がベストだったのか、後悔するのかしないのか、先のことは誰にも分かりません。今想定できる要素を総合的に考えて、判断するしかないのです。


正しい質問の仕方

よくある質問一覧

【進路についてのよくある質問】

どの大学・学部がいいですか?

志望校を変えるべきでしょうか?

滑り止めの大学に進学するか、浪人するか悩んでいます。

志望校の受験に必要ない科目を選択しなければいけませんか?