陳述の副詞(問題と答え)
☆問題だけはこちらです→陳述の副詞(問題) ①あへて~打消:進んでは~しない、まったく~ない ②つゆ~打消:少しも~ない ③え~打消:~できない ④よも~じ:まさか~まい、よもや~まい ⑤ゆめ~打消:少しも~ない ⑥よし … “陳述の副詞(問題と答え)”の続きを読む
☆問題だけはこちらです→陳述の副詞(問題) ①あへて~打消:進んでは~しない、まったく~ない ②つゆ~打消:少しも~ない ③え~打消:~できない ④よも~じ:まさか~まい、よもや~まい ⑤ゆめ~打消:少しも~ない ⑥よし … “陳述の副詞(問題と答え)”の続きを読む
☆問題だけはこちらです→補助動詞と活用が2つある動詞(問題) (1)補助動詞 ①~ありく:~し続ける ②~わたる:~し続ける、一面に~する ③~やらず:~しきれない ④~わづらふ:~しかねる ⑤~わぶ:~しかねる ⑥~き … “補助動詞と活用が2つある動詞(問題と答え)”の続きを読む
答えはこちらです→補助動詞と活用が2つある動詞(問題と答え) (1)補助動詞 ①~ありく: ②~わたる(2つ): ③~やらず: ④~わづらふ: ⑤~わぶ: ⑥~きこゆ: (2)活用が二つある動詞 ①かづく(潜く) 四段: … “補助動詞と活用が2つある動詞(問題)”の続きを読む
☆問題のみはこちら→敬語(古文)の種類(尊敬語・謙譲語・丁寧語)と意味一覧(問題) ☆例文はこちら→敬語(古文)の例文一覧 ☆敬語の種類と意味に関する解説はこちら→意味で注意すべき敬語「参る・奉る・侍り・候ふ・聞こゆ・給 … “敬語(古文)の種類(尊敬語・謙譲語・丁寧語)と意味一覧(問題と答え)【古文文法のすべて】”の続きを読む
☆答えはこちら→敬語(古文)の種類(尊敬語・謙譲語・丁寧語)と意味一覧(問題と答え) ☆例文はこちら→敬語(古文)の例文一覧 ☆敬語の種類と意味に関する解説はこちら→意味で注意すべき敬語「参る・奉る・侍り・候ふ・聞こゆ・ … “敬語(古文)の種類(尊敬語・謙譲語・丁寧語)と意味一覧(問題)【古文文法のすべて】”の続きを読む
☆問題のみはこちらです→現代語と意味が異なる古文単語(問題) 番号 単語 漢字 意味 1 あきらむ 明らむ 明らかにする、気を晴らす 2 あくがる 憧る うわの空になる、さまよい歩く 3 あそぶ 遊ぶ 楽器(管弦)を演奏 … “現代語と意味が異なる古文単語(問題と答え)”の続きを読む
現代語と意味が異なる古文単語をまとめました。漢字の当て方を参考に覚えると覚えやすいので、「漢字」の項目を作りました。 ☆答えはこちらです→現代語と意味が異なる古文単語(問題と答え) 番号 単語 漢字 意味 1 あきらむ … “現代語と意味が異なる古文単語(問題)”の続きを読む
(1)例題 (2)例題の答案 ① ② ③ (3)解法のポイント x=でおき、循環部分が消えるように10倍、100倍などをして引きます。 ※ただし、これは厳密な解法ではありません。というのも、 10x=7.77777…… … “循環小数を分数へ変換する”の続きを読む
☆問題のみはこちら→因数分解をマスターしよう(問題) ※複2次式の因数分解は、( )²-〇²の形をムリヤリ作り出すことで解けます。 ※元の式に戻るか検算しながら式変形をしましょう。 … “複2次式の因数分解”の続きを読む
(1)例題 (2)例題の答案 (3)解法のポイント 掛け算や足し算は左から順番にやる必要はありません。簡単に計算できる順番や公式が使える順番で計算しましょう。 また、④のタイプの問題は足して同じ数字になる組み合わせで掛け … “掛ける順番の工夫”の続きを読む