【質問パターン】
- 学習計画の立て方を教えてください。
- 〇月までに何をすればいいですか?
- 何から勉強を始めればいいですか?
- 〇〇はどれぐらいやれば間に合いますか?
- 受験までに間に合いますか?
【回答】
学習計画は以下の順番で立てましょう。(目標から逆算して計画を立てることが重要です。)
①目標を設定する
▹長期的な目標としては、高3の夏休みまでに基礎事項の網羅を終わらせる(使用する問題集の周回を終わらせる)のを目標にしましょう。
▹中期的な目標としては、重要な模試や定期試験などを目標としましょう。日程を確認し、範囲を確認しましょう。そして、点数や順位などを目標に設定するとよいでしょう。
※模試や試験を受けた後は、それまでの学習計画を反省しましょう。そして、改善点を次の学習計画に生かしましょう。
②目標までにやるべきことをリストアップする
長期休暇や模試や定期試験までにやるべきことをリストアップします。
③月毎のやるべきことを整理する
目標までにやるべきことをリストアップすれば、月毎のやるべきことが明確になります。
※周回を前提とした計画を立てましょう(「~の◇周目を〇〇までに終わらせる」など)。↓の記事も参考にしてください。
④週毎のやるべきことを確認する
月毎のやるべきことから週毎のやるべきことを整理します。
※日毎で計画を立ててしまうと柔軟性が低くなるので、週毎ぐらいまでにした方がいいです。
これで今やるべきことが明らかになります。
また、「どれぐらいやれば目標までに間に合うか」「そもそも目標までに間に合うかどうか」も明らかになります。
※学習計画は自分で立てましょう。「自分で目標を設定し、目標達成のための計画を立て、実行していく」という能力も受験勉強を通して身につけてほしい能力です。
※計画は予定通りに進まないものです。計画を進めながら、常に修正・改善し続けましょう。
※どの問題集を使うべきかについては↓の記事をご覧ください。