☆問題のみはこちら→単糖類、二糖類、多糖類(天然高分子化合物)知識テスト(問題)
☆高分子化合物(天然高分子化合物、合成高分子化合物)知識テスト一覧
①多くの果実をはじめ動物の血液中にも広く存在し、生体内ではエネルギー源として重要な役割を果たしている糖は何か。
→グルコース

②天然の糖類の中で最も甘味が強い糖は何か。
→フルクトース

③グルコースの水溶液中での平衡状態を記せ。

④グルコースのアルコール発酵の化学反応式をかけ。

⑤アルコール発酵で関係する酵素群を何と言うか?
→チマーゼ
⑥単糖どうしが結合して二糖を作る際の結合を何と言うか?
→グリコシド結合
⑦サトウキビの茎やテンサイの根に多く含まれる二糖類は何か。
→スクロース(ショ糖)

⑧マルトースの構成単糖と結合部位を答えよ。
→α-グルコース+α-グルコース、1位と4位
※水溶液中では、α-グルコース+β-グルコースの形も存在する。

⑨セロビオースの構成単糖と結合部位を答えよ。
→β-グルコース+β-グルコース、1位と4位

⑩ラクトースの構成単糖と結合部位を答えよ。
→β-ガラクトース+α-グルコース、1位と4位

⑪スクロースの構成単糖と結合部位を答えよ。
→α-グルコース+β-フルクトース、1位と2位

⑫マルトースの加水分解酵素は?
→マルターゼ
⑬セロビオースの加水分解酵素は?
→セロビアーゼ
⑭ラクトースの加水分解酵素は?
→ラクターゼ
⑮スクロースの加水分解酵素は?
→インベルターゼ(スクラーゼ)
⑯スクロースを加水分解したあとの混合物を何と言うか?
→転化糖(グルコースとフルクトースの等量混合物)
⑰糖の還元性はどのように調べるか?(2つ)
→フェーリング反応、銀鏡反応
⑱グルコースが還元性を示すのはなぜか?
→へミアセタール構造が鎖状構造をとるとき、アルデヒド基となるから。

⑲ふつうケトン基は還元性を示さないが、ケトン基に( )基が隣接した構造(ヒドロキシケトン基)になっているので、( )は還元性を示す。
→ヒドロキシ基、フルクトース

⑳デンプンの構成成分のうち直鎖状のらせん構造をとっているものを何と言うか? またヨウ素デンプン反応の色は?
→アミロース、青

㉑デンプンの構成成分のうち枝分かれしたらせん構造を取っているものを何と言うか? またヨウ素デンプン反応の色は?
→アミロペクチン、赤紫

㉒デンプンの構成成分のうち冷水には溶けにくいが熱湯には溶けるのは?
→アミロース
※アミロースが温水に溶けたものはコロイド溶液となり、デンプン糊として利用される。
㉓デンプンをマルトースにする際に働く酵素は?
→アミラーゼ
㉔デンプンはアミラーゼによって何と言う中間体を経て、マルトースまで分解されるか?
→デキストリン
㉕動物の肝臓や筋肉中に含まれ、加水分解されてグルコースを生じるものは何か。
→グリコーゲン(動物デンプンとも呼ばれる)

㉖血液中のグルコース濃度は一定濃度に保たれている。では、余分なグルコースはどうなっているのか。
→肝臓や筋肉などでグリコーゲンの形で貯蔵されている。
※血液中のグルコース濃度が減少すれば、グリコーゲンが分解しグルコースを供給する。
㉗セルロースは分子間に( )結合が形成され、ほとんどの溶媒に(溶けやすい・溶けにくい)、ヨウ素デンプン反応を(示す・示さない)、還元性を(示す・示さない)。
→水素結合、溶けにくい、示さない、示さない

㉘天然繊維を化学的に処理して溶解したのち、もとの繊維状に作り直した繊維を何と言うか。
→再生繊維
㉙セルロースを塩基性の溶液に溶かして、繊維状に回収したものを何と言うか?
→レーヨン
※美しい光沢をもつので、ray(光)にちなんで名付けられた。
㉚セルロース中のOH基がすべて硝酸でエステル化されたものを何と言うか。また、その主な用途は?
→トリニトロセルロース、無煙火薬
※無煙火薬は煙が非常に少ない火薬で、発射薬や推進薬に用いられる。
㉛セルロースの硝酸によるエステル化の度合いを低くしたものは脆綿薬(爆発性なし)と呼ばれ、ある合成樹脂の原料となる。この合成樹脂は何か。
→セルロイド
※ピンポン玉などに用いられる。
㉜セルロースと酢酸とのエステルを何と言うか。
→アセチルセルロース
㉝ジアセチルセルロースのアセトン溶液を細孔から押し出し、アセトンを蒸発させると得られる繊維を何と言うか。
→アセテート繊維
※セルロースの基本骨格をもつが、OH基の一部を化学変化させているので、半合成繊維という。
㉞アセテート繊維の原料は、トリアセチルセルロースではなく、ジアセチルセルロースである。では、なぜトリアセチルセルロースではないのか。
→トリアセチルセルロースは完全にアセチル化されているため、溶媒(アセトン)に溶けにくいから。
㉟シュワイツァー試薬(水酸化銅(Ⅱ)を濃アンモニア水に溶かしたもの)に、セルロースを溶かして得られる再生繊維を何と言うか。
→銅アンモニアレーヨン(キュプラ)
※絹の代用として用いられる。
㊱セルロースキサントゲン酸ナトリウムを希水酸化ナトリウム水溶液に溶かすとできる、赤褐色透明のコロイド溶液を何と言うか。
→ビスコース
※ビスコースを希硫酸によって加水分解するとビスコースレーヨンが得られる。
㊲ビスコースを細長いすき間から凝固液の中へ押し出し、膜状に再生したものを何と言うか。
→セロハン
☆問題のみはこちら→単糖類、二糖類、多糖類(天然高分子化合物)知識テスト(問題)
☆高分子化合物(天然高分子化合物、合成高分子化合物)知識テスト一覧
~参考~
☆高分子化合物(天然高分子化合物、合成高分子化合物)知識一覧
☆高分子化合物(天然高分子化合物、合成高分子化合物)知識テスト一覧
☆高分子化合物(天然高分子化合物、合成高分子化合物)の解説・授業・知識・演習問題一覧
☆化学の解説動画・授業動画一覧(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)
☆化学知識一覧(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)
☆化学知識テスト一覧(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)
☆化学の解説・授業・知識・演習問題一覧(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)