【質問パターン】
- どうやって勉強をすればいいですか?
- 成績が上がりません。
- 点数が取れません。
- 偏差値や順位は低いですが〇〇大学に行きたいです。どうすればいいですか?
- 定期試験で平均点も取れません。
- 〇点を取りたいです。/ 〇位になりたいです。/ 〇〇に成績で勝ちたいです。
【回答】
受験勉強の基本は、「使用する問題集を絞って、できるようになるまで繰り返す」です。
当然のことのように思われるかもしれませんが、これが基本であり、唯一有効な勉強です。
成績が上がらない、あるいは、テストで点が取れないと悩んでいる人のほとんどが「周回不足」です。問題集や単語帳を1~2周解いたぐらいでは身に付きません。最低でも4周以上、あるいは、できるようになるまで何周でも解き直しましょう。
この勉強法で勉強しない限り、どんな問題集を使用しようが、どんな授業を受けようが、十分な学力は身に付かないと考えてください。
周回を十分にこなせるようになると、学力は自然と上がってきます。それに比例して、モチベーションも上がっていくでしょう。
それに対して、周回をこなしていかなければ、いつまでたっても成績は上がらず、やる気も下がり続けるという負のループに陥ってしまいます。
「できるようになるまで何度でも繰り返す」
この当たり前を実行できるかどうかが、受験で成功するかどうかの分かれ道となります。
※よくある失敗パターンとして、「ある問題集を十分に周回する前に次の問題集に移ってしまい、結局何も身に付かない」というものがあります。そうならないためにも、この「できるようになるまで繰り返す」という受験勉強の基本を守りましょう。
※定期試験対策で言えば、試験範囲の問題集や単語帳などを、目標点数に到達するのに必要なだけ周回すればいいのです。それは言い換えると、目標点数に達していないということは、それだけ周回が足りていないということになります。
※目標から逆算して学習計画を立てることも重要です。学習計画の立て方については↓をご覧ください。
※どの問題集を使うべきかについては↓をご覧ください。