サイトアイコン 大学受験の王道

長文系(現代文・古文・漢文・英語長文)の勉強法【よくある質問】

【質問パターン】

【回答】

長文系(現代文・古文・漢文・英語長文)の勉強法は以下の二段階です。

(1)基礎

長文系の基礎は、以下の3つです。

  1. 語彙力
  2. 文法力
  3. 教養(背景知識、常識、世界観、思想など)

①語彙力

「長文系で点が取れない」場合のほとんどは、語彙力不足が原因です。言葉の意味をあいまいにしたまま文章を読んでも、安定した読解はできません。

まずは以下に取り組み、最低限の語彙力を身につけましょう。

※漢字の学習に関しては、漢検10級レベルのテキストから順番に学習するが理想的です。そうすれば、全ての常用漢字を網羅できます。時間がない場合でも、漢検準2級レベルのテキストと漢検2級レベルのテキストの両方はやっておきたいです。

※インプット(暗記)の効率を上げるためには工夫が必要です。インプットの工夫については↓にまとめてあります。

さらに、普段から語彙をストックしていきましょう。

普段の生活の中で(勉強中、授業中、テレビや動画で、誰かとの会話で、本などで)、知らない単語や意味があいまいな言葉に出会うことがあると思います。

そういった言葉を見つけたら、辞書などで意味を調べ、自分なりにストックしておきましょう。

これを普段からやっておけば、語彙力をかなり強化することができます。

②文法

文法は学校の授業レベルでいいので、一通り学習しておきましょう。

※英文法は↓にまとめてあります。

※古文文法は↓にまとめてあります。

③教養(背景知識、常識、世界観、思想など)

文章を読んだら、背景知識、(古典)常識、筆者の世界観や思想などをまとめましょう。

筆者の教養と読者の認識に大きなズレがある場合、その文章を理解するのが難しくなります。これが、「単語や文法は分かるのに意味が取れない」原因です。

語彙のストックと並行して、教養のストックも普段から行っておくのが良いでしょう。

(2)実践

ある程度語インプットができたら、実際に文章を読解しながら実践しましょう。

なるべく多様な文章を読みましょう。そして、

実践→分からなかった単語や文法事項などをまとめる&教養をストックする→実践→分からなかった単語や文法事項などをまとめる&教養をストックする→……

このサイクルを回していきましょう。このサイクルをどれだけ回すことができたかによって読解力が決まってきます。

文章は様々なジャンルのものを読むようにすると、多様な教養が身に付き、実力がより高まります。


正しい質問の仕方

よくある質問一覧

【国語・英語の勉強法についての質問一覧】

現代文の勉強法を教えてください。

古文の勉強法を教えてください。

漢文の勉強法を教えてください。

英語の勉強法を教えてください。

英単語はどこまで覚えたらいいですか?

英熟語は勉強するべきですか?

モバイルバージョンを終了