サイトアイコン 大学受験の王道

生物基礎知識テスト(細胞と遺伝子)(問題)

☆答えはこちら→生物基礎知識テスト(体内環境)(問題と答え)

① 生物の共通点は(    )からなり、(    )を行ってエネルギーを出入りさせ、(     )を持ち(     )によって増殖し、(    )を保つことである

② 生物に共通点があるのは(      )から進化したから

③ 単独で増殖できず、細胞からできているわけでもなく、代謝も行わない、生物と無生物の中間的な存在は?

④ 現在知られている生物は(     )種

⑤ 核の直径は

⑥ 染色体は(     )と(     )からなる細い糸状の構造

⑦ 染色体を染める色素を2つ

⑧ ミトコンドリアや葉緑体のような構造体を何と言うか

⑨ ミトコンドリアの大きさと働き

⑩ 葉緑体の大きさと働き

⑪ 植物細胞にみられる細胞小器官で、内部にたんぱく質や糖や無機塩類を蓄えているものを何と言うか

⑫ 花弁の色となる色素は

⑬ 液胞内の液体の名前は

⑭ 液胞以外で動物の細胞に見られず、植物の細胞に見られるものは何か

⑮ 細胞壁の主成分を2つ

⑯ どんな細胞にもあるものは? またそれの大きさは?

⑰ 細胞質で細胞小器官以外の隙間の体液部分を何と言うか

⑱ 生きている細胞で見られる細胞質気質が流れる現象を何と言うか

⑲ 核を持つ細胞を何と言うか

⑳ 核を持たない細胞を何と言うか

21 原核生物の例を4つ挙げよ

22 シアノバクテリアの例を2つ挙げよ

23 菌類は真核生物か原核生物か

24 酵母菌は真核生物か原核生物か

25 シアノバクテリアは(     )を持っていないが(      )を行う

26 ゾウリムシの大きさは

27 ヒトの分解能はどのくらいまで識別できるか

28 ヒトの赤血球の大きさは

29 光学顕微鏡の分解能は

30 顕微鏡で観察し細胞を発見した人物は

31 フックが観察したものは(    )で、実際は(     )の部分だった

32 植物の体は細胞からできていると提唱したのはだれか

33 動物の体も細胞からできていると提唱したのはだれか

34 細胞説とは何か

35 代謝のうち分解反応を何と言うか

36 代謝のうち合成反応を何と言うか

37 有機物を酵素を使って分解しエネルギーを取り出す反応を何と言うか

38 呼吸によって生じたエネルギーをいったん預かってくれる物質を何と言うか(正式名称で)

39 アデノシンは何という塩基と何という糖が結合したものか

40 ATPから一番端のリン酸をとった物質を何と言うか

41 ATPがもつリン酸とリン酸の結合を何と言うか

42 グルコースを酸素を用いて分解する化学反応式をかけ

43 呼吸はおもにどこで行われるか

44 光エネルギーを用いて二酸化炭素と水から酵素とグルコースなどを生じる反応を何と言うか

45 光合成はどこで行われるか

46 エネルギーのやり取りは必ずATPを介して行われるため、ATPは何と呼ばれているか

47 酸素を使わずに有機物を分解する原核生物を何と言うか

48 酸素を使って有機物を分解する原核生物を何と言うか

49 好気性細菌が他の生物に取り込まれ何になったと考えられるか

50 同様に、何を取り込んで葉緑体が生じたと考えられているか

51 細胞内共生とは何か

52 共生説の根拠を2つ挙げよ

53 緑藻を捕食すると消化せず、細胞内に共生させる単細胞生物を何と言うか

54 自分自身は変化せず、化学反応を促進させる物質を何と言うか

55 過酸化水素を分解させる酵素を何と言うか

56 過酸化水素分解の化学反応式をかけ

57 デンプンを分解する酵素は

58 たんぱく質を分解する酵素は

59 遺伝情報を担う物質を何と言うか(正式名称で)

60 糖とリン酸と塩基からなる物質を何と言うか

61 DNAを構成する糖は何と言うか

62 DNAを構成する塩基を4つ

63 DNAの構造は

64 相補的な関係にある塩基対をかけ

65 DNAに含まれる塩基の数の比率に規則性があることを示した人は

66 DNAの二重らせん構造を解明した人を2人

67 ヌクレオチドが多数結合した物質を何と言うか

68 DNA以外の核酸を何と言うか(正式名称で)

69 RNAを構成する糖は

70 RNAを構成する塩基を4つ

71 DNAの遺伝情報を核の外に伝える働きがあるRNAを何と言うか

72 DNAの遺伝情報が働くことを何と言うか

73 DNAの遺伝情報を写し取ったmRNAを合成することを何と言うか

74 mRNAの塩基3つに対応するアミノ酸を結合してたんぱく質を合成する過程を何と言うか

75 遺伝情報がDNA→RNA→タンパク質へと一方鉱に伝達されていくという考え方を何と言うか

76 DNAのうち転写される側の鎖を何といい、反対側の鎖を何と言うか

77 遺伝子の本体がDNAであることを解明するために行われた実験では、マウスと何という細菌を用いたか。またこの実験を行った人物は

78 肺炎双球菌のうちS型菌を加熱処理し、生きているR型菌と混合してマウスに注射すると、マウスは肺炎にかかって死んでしまった。これは、R型菌がS型菌に変身したからと考えられるが、このような現象を何と言うか

79 形質転換を起こす物質がDNAであることを突き止めた人物は

80 DNA抽出実験の際に使うタンパク質分解酵素は

81 DNAを溶かすために使う溶液

82 トリプシンで分解できなかったタンパク質を変性させてDNAから外すために行う操作は

83 DNAを析出させるために加える物質は

84 体細胞分裂が終わって次の分裂が終わるまでを何と言うか

85 G1期はどのような時期か

86 S期はどのような時期か

87 G2期はどのような時期か

88 G1期、S期、G2期を合わせて何と言うか

89 分裂期前期に染色体はどうなっているか

90 同形同大の染色体を何というか

91 分裂期中期に染色体はどうなっているか

92 後期に染色体はどうなっているか

93 終期になると染色体はどうなっているか

94 タマネギなどの根の先端にある盛んに細胞分裂を行う組織を何と言うか

95 根端分裂細胞の活動を停止するために行う操作を何と言うか、また、その際用いる溶液は

96 細胞壁と細胞壁の間を接着させている物質を分解する操作を何と言うか、またその際用いる溶液は

97 染色体を染色する際に用いるものは

98 重なっていた細胞どうしを広げて1層にするために何をするか

99 n本の染色体に含まれる生命活動を維持するのに必要な最小限の遺伝情報を何と言うか

100 ヒトのゲノムには何対の塩基対が含まれるか

101 ヒトのゲノムの中に遺伝子は何個あると推定されているか

102 遺伝子として働いている部分はDNAの塩基配列の何パーセント程度か

モバイルバージョンを終了