サイトアイコン 大学受験の王道

浸透圧の計算(問題と答え)【化学計算の王道】

☆問題のみはこちら→浸透圧の計算(問題)

☆解説授業はこちら→浸透圧の解説(なぜ浸透圧の式と理想気体の状態方程式が同じ式になるのかについても解説しています)


※原子量:H=1, C=12, O=16
※気体定数:R=8.3×103〔Pa・L/mol・K〕
※①は整数で答え、それ以外は有効数字2桁で答えよ。

①ショ糖2.00gを水に溶かして、500㎤の溶液にした。この溶液の25℃における浸透圧は285hPaであった。ショ糖の分子量を求めよ。

②グルコース360mgを水に溶かして1.0Lとした溶液の浸透圧を、30℃で図のような装置を使って調べた。

1)グルコースの水溶液はA,Bのどちらか。理由とともに答えよ。他方は純水である。

A。浸透圧の働きでBからAに溶媒を移動させるためには、Aは濃度が大きい溶液に、Bは濃度が小さい溶液にしないといけない。そのため、Aはグルコースの水溶液に、Bは純水にする。

2)このグルコースの水溶液の浸透圧は何Paか。

3)浸透圧によりAの液面は何cm上昇するか。Aの密度は1.0g/㎤, 重力加速度ℊ=9.8N/kgとする。

③次の文のa~dに適当な式・数値・語句を入れなさい。

 分子量Mの物質の濃度w〔g/L〕の溶液の、t〔℃〕での浸透圧をP〔Pa〕、気体定数をRとすると、P=(a)の関係がある。したがって、あるタンパク質5.0gを水に溶かし1Lとした溶液の浸透圧が27℃で34hPaであるとすると、浸透圧法では分子量は(b)と求められる。
 一方、凝固点降下法を用いると、このタンパク質溶液の濃度を5.0g/水1kgとして、凝固点降下度を求めれば(c)Kとなる。ただし、水のモル凝固点降下は1.86とする。
 したがって、タンパク質のような分子量の大きい物質の分子量測定には(d)法の方が適切といえる。


☆問題のみはこちら→浸透圧の計算(問題)

☆解説授業はこちら→浸透圧の解説(なぜ浸透圧の式と理想気体の状態方程式が同じ式になるのかについても解説しています)


「化学計算の王道」シリーズは『思考訓練の場としての体系化学』(GHS予備校)を参考にしています。

GHS予備校についてはこちら→https://ghs-yobikou.co.jp/

思考訓練シリーズの購入はこちら→https://ghs-yobikou.shop/


~参考~

化学計算の王道(化学基礎・理論化学) ←その他の単元の計算問題と解説はこちら

化学計算の王道解説動画・授業動画一覧

溶液の性質(理論化学)の解説・授業・知識・演習問題一覧

理論化学の解説動画・授業動画一覧

理論化学知識一覧

化学反応式一覧(理論化学・無機化学)

化学反応式の王道(理論化学・無機化学)

理論化学知識テスト一覧

理論化学の解説・授業・知識・演習問題一覧

化学の解説動画・授業動画一覧(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)

化学知識一覧(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)

化学知識テスト一覧(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)

化学の解説・授業・知識・演習問題一覧(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)

化学の語呂合わせ(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)

化学学習に必要な参考書・問題集

モバイルバージョンを終了